<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

その他

力積と運動量

(※数式が見切れている場合は横スクロールしてください。)

さて、少しだけ数学的な操作を通して新しい概念を学ぶこととしましょう。

具体的には運動方程式を時間積分することによって得られる情報について整理しておくのがこの節の目標です。

さて、早速始めて行きましょう。質点mに力Fがかかっているときの運動方程式はこれまでに何度か出てきていますね。これを時間積分すると以下のようになります。

\begin{align}
&\int^{t_2}_{t_1}m\vec{a}(t’)dt’=\int^{t_2}_{t_1}\vec{F}(t’)dt’\\
\Longleftrightarrow &m\vec{v}(t_2)-m\vec{v}(t_1)=\int^{t_2}_{t_1}\vec{F}(t’)dt’
\end{align}

ここまではただただ積分しただけですね。左辺は加速度の時間積分が速度になるという変形をしただけです。

この式の各項には名前がついています。

定義

\begin{align}
m\vec{v}(t_2)-m\vec{v}(t_1)=\int^{t_2}_{t_1}\vec{F}(t’)dt’
\end{align}

まず左辺第1項目が時刻\(t_2\)における質点mの運動量、第2項目が時刻\(t_1\)における質点mの運動量。そして右辺は時刻\(t_1\)から時刻\(t_2\)の間に力\(\vec{F}(t)\)が質点に与えた力積である。

ある物体がある時刻に持つ運動量は、その物体の質量とその物体の速度ベクトルの積で表されます。運動量って何?と言われると、「イメージとしてはその物体の運動の勢いと考えてください。」というように答えるようにしています。衝突の問題とかを扱うとそのイメージが少しだけ具体的になはずなので、少々お待ちください。

先ほどの定義の中で出てきた式の左辺は時刻\(t_1\)から時刻\(t_2\)になったときに質点mの運動量がどれだけ変化したかを表したものになっているわけですね。

これに対応するのが右辺で、右辺の力積は2つの時刻の間に質点mに与えていた力\(\vec{F}(t)\)によって及ぼされた質点mの運動量の変化を示していることになります。

力積はあくまでも運動量の変化を記述するので、2つの時刻があって初めて定義される量であることに注意です。

ここまでで、この節は終わりなわけですが、これだけだと何が何やらって感じですよね。
少し力積と運動量のイメージを具体化するためにもはね返り係数を学んで、質点が壁にぶつかるような運動を考えてみることにしましょう。

関連リンク

>>ブログ版アラサー高校物理の記事一覧

>>物理の勉強ロードマップ【2019年版】

>>YouTubeで使用可能な数学と物理の参考書「アラサー高校物理」

東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫