<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

その他

三角関数の加法定理・和積の公式

(※数式が見切れている場合は横スクロールしてください。)

少し数学の章が久々に長くなってしまっていますが、もう少しだけ頑張りましょう。

三角関数の加法定理は公式を覚えるだけで十分です。公式の導出は必要ないのでカットします。

公式

\begin{align}
&\sin(\alpha\pm\beta)=\sin\alpha\cos\beta\pm \cos\alpha\sin\beta\\
&\cos(\alpha\pm\beta)=\cos\alpha\cos\beta\mp \sin\alpha\sin\beta\\
&\tan(\alpha\pm\beta)=\frac{\tan\alpha\pm\tan\beta}{1\mp\tan\alpha\tan\beta}
\end{align}

この公式は使えるようになっておけば十分です。余裕がある場合には、問題集の方には、証明も問題として残しておこうかなと思いますのでぜひ。

問題

計算せよ。

\begin{align}
&1.\quad \sin\frac{5}{12}\pi\\
&2.\quad \cos\frac{1}{12}\pi\\
&3.\quad \tan\left(-\frac{1}{12}\pi\right)\\
\end{align}

解答

1.

加法定理にたどり着くように中身を分解できるかがポイントです。

\begin{align}
&\sin\frac{5}{12}\pi\\
=&\sin(\frac{\pi}{4}+\frac{\pi}{6})\\
=&\sin\frac{\pi}{4}\cos\frac{\pi}{6}+\cos\frac{\pi}{4}\sin\frac{\pi}{6}\\
=&\frac{1}{\sqrt{2}}\frac{\sqrt{3}}{2}+\frac{1}{\sqrt{2}}\frac{1}{2}\\
=&\frac{\sqrt{3}+1}{2\sqrt{2}}\\
=&\frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4}
\end{align}

2.

\begin{align}
&\cos\frac{\pi}{12}\\
=&\cos(\frac{\pi}{3}-\frac{\pi}{4})\\
=&\cos\frac{\pi}{3}\cos\frac{\pi}{4}+\sin\frac{\pi}{3}\sin\frac{\pi}{4}\\
=&\frac{1}{2}\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{\sqrt{3}}{2}\frac{1}{\sqrt{2}}\\
=&\frac{1+\sqrt{3}}{2\sqrt{2}}\\
=&\frac{\sqrt{2}+\sqrt{6}}{4}
\end{align}

3.

\begin{align}
&\tan\left(-\frac{\pi}{12}\right)\\
=&\tan(\frac{\pi}{4}-\frac{\pi}{3})\\
=&\frac{\tan\frac{\pi}{4}-\tan\frac{\pi}{3}}{1+\tan\frac{\pi}{4}\tan\frac{\pi}{3}}\\
=&\frac{1-\sqrt{3}}{1+1\cdot\sqrt{3}}\\
=&\frac{1-2\sqrt{3}+\sqrt{3}}{1-3}\\
=&-2+\sqrt{3}
\end{align}

続いて、和積の公式です。和積の公式と言われるものは加法定理を使うとすぐに導出できます。(ので、わたくしは公式を暗記はしていません。)

4種類あるうちの1つだけ導出しておきます。あとは公式を確認してください。マキノさんの場合には受験用の物理を勉強しているわけではないので、和積の公式は、公式を見て理解できる状態になっておけば、それで十分です。

というわけで、具体的に以下の計算を見てみましょう。

加法定理から以下のことがわかるので、

\begin{align}
&\sin(\alpha+\beta)=\sin\alpha\cos\beta+\cos\alpha\sin\beta\\
&\sin(\alpha-\beta)=\sin\alpha\cos\beta-\cos\alpha\sin\beta\\
\end{align}

これらを辺々足し合わせると、

\begin{align}
\sin(\alpha+\beta)+\sin(\alpha-\beta)=2\sin\alpha\cos\beta
\end{align}

ここで\(\alpha+\beta=A\)、\(\alpha-\beta=B\)と置いて以下のように書き換えたものを普通は和積の公式と言います。

\begin{align}
\sin A+\sin B=2\sin\frac{A+B}{2}\cos\frac{A-B}{2}
\end{align}

これが和積の公式の1つです。同じような導き方で、以下の4つの公式を導出することができます。

公式

以下の公式を三角関数の和積の公式と呼ぶ。

\begin{align}
&\sin A+\sin B=2\sin\frac{A+B}{2}\cos\frac{A-B}{2}\\
&\sin A-\sin B=2\cos\frac{A+B}{2}\sin\frac{A-B}{2}\\
&\cos A+\cos B=2\cos\frac{A+B}{2}\cos\frac{A-B}{2}\\
&\cos A-\cos B=-2\sin\frac{A+B}{2}\sin\frac{A-B}{2}\\
\end{align}

問題を解いて公式を使うことに慣れておきましょう。

問題

以下の計算をせよ。

\begin{align}
&1.\quad \sin\frac{5\pi}{12}+\sin\frac{\pi}{12}\\
&2.\quad \cos\frac{5\pi}{12}-\cos\frac{\pi}{12}\\
&3.\quad \sin(x+h)-\sin x\\
\end{align}

解答

もはや、どれも公式に当てはめるだけですよね。

1.

\begin{align}
&\sin\frac{5\pi}{12}+\sin\frac{\pi}{12}\\
=&2\sin\frac{1}{2}(\frac{5\pi}{12}+\frac{\pi}{12})\cos\frac{1}{2}(\frac{5\pi}{12}-\frac{\pi}{12})\\
=&2\sin\frac{\pi}{4}\cos\frac{\pi}{6}\\
=&2\cdot\frac{1}{\sqrt{2}}\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}=\frac{\sqrt{6}}{2}
\end{align}

2.

\begin{align}
&\cos\frac{5\pi}{12}-\cos\frac{\pi}{12}\\
=&-2\sin\frac{1}{2}(\frac{5\pi}{12}+\frac{\pi}{12})\sin\frac{1}{2}(\frac{5\pi}{12}-\frac{\pi}{12})\\
=&-2\sin\frac{\pi}{4}\sin\frac{\pi}{6}\\
=&-2\cdot\frac{1}{\sqrt{2}}\cdot\frac{1}{2}=-\frac{\sqrt{2}}{2}
\end{align}

3.

\begin{align}
&\sin(x+h)-\sin x\\
=&2\cos\frac{1}{2}(x+h+x)\sin\frac{1}{2}(x+h-x)\\
=&2\cos(x+\frac{h}{2})\sin\frac{h}{2}
\end{align}

最後の問題は三角関数の微分をするときに役立ちます。

関連リンク

>>ブログ版アラサー高校物理の記事一覧

>>物理の勉強ロードマップ【2019年版】

>>YouTubeで使用可能な数学と物理の参考書「アラサー高校物理」

東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫