科目別勉強法

【大学受験】数学過去問対策を完全解説!いつから?何年分?どうやって復習する?

ども、ぽこラボ所長です!

今回は数学の過去問を勉強するときはどんな風に勉強したらいいのか解説します。

「いつから過去問を始めるべきなの?」
「何年分解けばいいの?」
「時間を計って解くのは分かってるけど、どうやって復習すればいいの?」

そんな疑問を全て解決する記事になっているので、ぜひ参考にしてください!

過去問をいつから始めるべき?

過去問をいつから始めるべきか、から解説します。

特に現役生の場合は

「夏には過去問演習をしておいたほうがいい!」
「過去問演習は秋くらいからだ!」

みたいに色んな人が色んなことを言っている場合もあると思いますので、ここで改めて整理して理解しておくといいでしょう。

細かいことはこちらの記事で紹介していますので、ここでは簡単にまとめておきます!

  • 現役生で共通テストが必要でない場合
  • 現役生で共通テストが必要な場合
  • 浪人生の場合

現役生で共通テストが必要でない場合

現役生で共通テストが必要でない場合は、共通テストの演習の時間を取らなくてもいいので、11月頃から、過去問演習のメインに切り替えられれば間に合う人が多いでしょう。

可能であれば、10月くらいから進められるとライバルたちに差をつけることができますね。

特に受験する大学数が多い場合(5校以上ある場合)は10月には始めておくのがおすすめです。

現役生で共通テストが必要な場合

現役生で共通テストが必要な場合には、共通テスト対策のメインの時期が11月最終週あたりから共通テスト本番までの1ヵ月半から2ヵ月程度欲しい所です。

それより前に多少なりとも、個別試験の過去問には取り組んでおきたいので、遅くとも10月末~11月頭には志望校の過去問を解き始めたいですね。

浪人は絶対にしない、という場合には、10月頭くらいからは滑り止めにする予定の過去問も始められる状態を目指すといいでしょう。

また時間のある夏休みには、共通テストでしか使わない科目や滑り止めの過去問もいくつかチャレンジできると尚よい状態です。

浪人生の場合

浪人生は本来、4月頭から週1くらいでは過去問を扱っていきたい所です。

現役生のときに散々な結果で、浪人の春の段階でA判定が出ていない場合はそれほど余裕がないかもしれませんが、それでも夏休みの時期までには過去問演習メインの勉強に以降できるよう計画を立てて勉強を進めていきましょう。

浪人生で実力がついているからと言って、滑り止め校や共通テスト対策をサボってしまうと足元をすくわれる可能性は十分あります。

どちらも現役生以上に抜かりなく進めてくださいね。

過去問を何年分勉強すべき?

続いてよく聞かれるのが何年分勉強すべきかということ。

こちらも次の3パターンに分けて解説します。

  • 現役生&浪人はしない場合
  • 現役生&浪人覚悟の場合
  • 浪人生の場合

詳しくは別の記事にまとめているので、そちらも参考に!

現役生&浪人はしない場合

現役生の場合は、滑り止め、志望校両方合わせてせいぜい30年分が限界、一般的には15年分くらいできれば頑張った方です。

私立専願であれば、科目数も多くないのでもう少しできる人もいます。

3校受けるのであれば、各5~6年分を基本と考えるといいでしょう。

ただし自分にとっては易しい大学(過去問1回目から合格最低点を余裕で超えるなど)の場合は、2年分~3年分にしてその分、志望校の過去問演習の年度数を増やすようにするなどの調整をするのもありでしょう。

現役生&浪人覚悟の場合

現役生で浪人覚悟の場合は、色んな大学の対策をしなくても済むので、浪人できない人よりは、1大学に集中して過去問演習できます。

最低でも10年分、できれば20年分以上を目標に過去問演習をしたい所です。

後述しますが、浪人生の場合は、滑り止めの大学ですら10年分くらいこなす余裕がある人もいるので、できるだけ負けないように準備してほしいですね。

浪人生の場合

浪人生の場合は4月からでも過去問演習ができますし、夏くらいからは過去問演習をメインにできるので、かなり演習可能です。

第一志望に関しては、20年分以上を目安にしてください。

滑り止めも各大学5年分以上は満点を取れる状態にしたいですね。

過去問演習でどれくらい伸びる?

過去問演習でどれくらい伸びるのか、というのもよく聞かれる質問です。

過去問演習のみだと2割(今の点数ではなく全得点の2割)くらいの伸びを上限だと考えておくのが無難です。

合格に必要な得点が7割なら、5割くらいから過去問演習がスタートすれば十分合格を狙える範囲内です。

逆に7割必要なのに過去問1発目が2割〜3割程度しか取れていないのであれば、かなり厳しい状態と考えていいでしょう。

もちろんそこから大きく伸びて受かる人もゼロではありませんが、よほど特殊な状況でなければ難しいのは間違いないですね。

数学の過去問:勉強の手順、効率的な復習方法

それでは最後に勉強の手順を解説していきます!

数学は時間配分が他の科目と比べると易しいことが多いので、その辺りにも注意しつつ演習していく必要があります。

それも踏まえて、以下が過去問演習1年分の具体的な手順になります。

  • 問題用紙を印刷する(解答用紙もある場合は準備)
  • 時間を測って解く
  • できなさすぎて時間が余ったら見直しを完璧にして切り上げる
  • 時間を計りながら解説を全て読む
  • 間違えた問題を解説を閉じて解きなおす
  • 各問題に印をつけて2周目以降に備える
  • (添削が必要なものは添削をお願いする)
  • 類題を解いて弱点補強する

それぞれ補足していきます!

問題用紙を印刷する(解答用紙もある場合は準備)

まずは問題用紙、解答用紙の準備からです。

過去問が載っている典型的な本は赤本だと思いますが、赤本は正直分厚すぎてそのまま使うと、ちょっと実際の状況と違いすぎます。

数学の場合はそれほど大きな問題になることは少ないですが、共通テストのような文章が長いタイプの出題形式の過去問を扱うときには注意が必要です。

実際の場所とは違う所でページが変わっていたり、図が見にくい場所にあったり、余白スペース(計算スペース)がなくなっていたりなどすることがあるので、問題用紙はできれば印刷しましょう。

東進の過去問データベースというサイトに無料登録すれば、タダでダウンロードできるので、そちらをダウンロードして印刷するといいでしょう。

>>東進の過去問データベース

※ただし東進のサイトに全大学、全学部の全年度があるわけではないので、注意。

また、共通テストや記述が多い大学などは赤本のサイトで、解答用紙も入手できることがあるので、ぜひダウンロードして本番の形に近い状態で取り組みましょう。

時間を測って解く

共通テストの数学は全然時間が足りないという人も多いはずなので、時間を計って解くのはかなり重要です。

それ以外の数学過去問に関しては比較的時間に余裕がある場合も多いですが、それでも慣れのためにも時間を計って解いてください。

できなさすぎて時間が余ったら見直しを完璧にして切り上げる

数学の場合は、途中で手が止まって時間が余る場合もあると思います。

その場合には、計算ミスなどがないかしっかり確認した上で切り上げるのはOKです。

こういったタイミングで計算ミスなどの凡ミスを厳しく取り締まれないと、本番でもかなりの頻度でやらかします。

見直しも勉強の1つだと思って必ずするようにしてください。

時間を計りながら解説を全て読む

解説を読むのは意外と時間がかかってしまうもの。

数学の場合は解説を読んでもパッとは理解できない場合も多いでしょう。

なので解説を読む時にも制限時間を課して、時間を計りながら読み進めるといいでしょう。

試験時間の倍の時間を目安にしてみてください。

ほとんどの人は数学で満点を狙いに行くようなことはないはずです。

確実に取るべき問題を、本番でも確実に取れればそれで十分なので、復習するときには易しい問題から進めるので大丈夫です。

赤本などを見れば、最近の過去問は講評が書かれていることが多く、どの問題を取るべきかは見ればわかるので、確認してから復習しましょう。

間違えた問題を解説を閉じて解きなおす

間違えていた問題は、解説を閉じて自力で解けるかその場で確実にチェックしましょう。

しっかりやれば、1周でもかなり後々までその解法を覚えておけますし、分かったつもりになるのを防ぐこともできます。

時間はかかっても手を動かして紙に解答を書き起こすようにしてくださいね。

各問題に印をつけて2周目以降に備える

ここまでで復習の作業としてはひと段落です。

数学は時間を空けてもう1度解くのも重要なので、2周目以降に備えて印をつけておくといいでしょう。

次のように印をつけておくのがおすすめです。

◎自力で解答できた
◯凡ミスした
△解説を読んで理解した
×解説が理解できなかった

◎でないものを何度か解いて、全て◎の状態に持っていくようにしましょう。

(添削が必要なものは添削をお願いする)

東大のようにしっかり記述がある大学は、できれば添削をお願いしたい所。

学校や塾の先生などにお願いしてみましょう。

ココナラなどを使えば身近にお願いできる人がいなくてもお願いすることは可能です。

塾に行くよりは安値で、大学生やフリーの講師が添削してくれます。

>>ココナラで数学の添削サービスを探す

数学の場合は、解き切ることができなくても記述の仕方次第で部分点を少しでも伸ばすことができます。

採点する人の目線も意識しながら答案を作れるようアドバイスをもらうといいでしょう。

ちなみに仮に無料でも長々と拘束されてしまう場合、他の勉強時間が削られることもあるので、先生は選びながらお願いしてくださいね。

類題を解いて弱点補強する

数学に関しては弱点があるのであれば、問題集から類題を探して弱点補強をすると完璧です。

ただし、苦手な単元まるまる解き直すと時間がかかるので、ザッと同じ単元を見てみて解法がパッと思い浮かばない問題だけピックアップして補強していくといいでしょう。

解説を読んでも理解できない場合

数学の過去問は解説を読んでも理解できない問題がちょこちょこと出てくることもあります。

制限時間以内に自力で復習できなかったものは、青チャートなどに類題がないか探して、それでもダメなら解説がないか簡単にググってみて、それでもダメなら友達や先生に質問してみてもいいでしょう。

質問する相手がいなければ、最悪一旦置いておくのでもOKです。

実際入試でも満点を目指す人は少ないはずですが、目標の点数に届く分だけの復習ができているのであれば、それほど大きな問題はないと、一旦放置しましょう。

2周目以降などで、学力が伸びていれば解決することも多いので、それまで置いておきましょう。

まとめ

今回は大学受験における数学の過去問演習の勉強法を徹底的に解説しました!

参考にして、徐々に過去問の得点をあげていってくださいね!

それではまた、所長でした!

社会人の大学入試完全攻略ガイド

東大出身、個別指導歴10年以上
プロ講師が解説!

「本当に受かりたい方」
におすすめです。

>>社会人の大学入試 完全攻略ガイド