<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

科目別勉強法

古典文法のおすすめ参考書・問題集と勉強法を解説!高校初級から受験レベルまで伸ばす!

ども、ぽこラボ所長です!

今回は古典文法の参考書・問題集を紹介します!

「とりあえず学校の授業で古典文法は勉強したけど、全然問題は解けない」

そんな状況から脱するための問題演習に適切な参考書と、その勉強法を紹介するのでぜひ参考にしてください!

この記事で紹介する方法で勉強すれば、文法問題だけは自信を持って答えられるようになるはずです。

では見ていきましょう!

大学受験までの古文全体の勉強の流れ

まずは古典文法の勉強の流れから解説します。

意外と流れを気にせず最初から発展的な読解演習をしている人も多いですが、それよりはしっかりステップを踏み、順にレベルアップした方が効率的です。

古典文法の勉強の大まかな流れは以下の通りです。

文法の基本知識のインプット

文法の問題演習

品詞分解の練習

(読解演習)

品詞分解あたりまでが、だいたい文法の勉強と言っていいかなと思います。

知識をインプットして、それを定着させるために問題演習して、読解につなげるために品詞分解の練習をするという流れです。

特に重要なのは、問題演習の前にインプットをするということ。

ある程度インプットしておけば、問題演習もスムーズに進むので、モチベーションが続きやすくなります。

インプットは学校の授業、映像授業、講義系参考書などで進められます。

以下の記事も参考にしてください。

レベル別|おすすめの古典文法問題集

続いて、おすすめの古典文法の問題集を紹介していきます!

古典文法は英語と比べれば覚えることも少なく、難しい内容もそれほど多くないので、レベルを意識しなくても問題はありません。

一応2段階に分かれているものもあるので、それも踏まえて2段階に分けて解説します。

基本レベル

基本レベルの問題集は以下の通り。

 

ステップアップノート」が1番使われているのをよく見かけますね。

ここで挙げたものであれば、正直どれを選んでも大丈夫です。

書店に行って確認したり、Amazonのレビューなどを確認したりして選んでみてください。

この他にも学校採用系の問題集を配られていることもあるはず。

問題集形式のものであれば、それを活用する形でも大丈夫です。

ちなみに文法問題集を2冊もする必要はないので、基本レベルのものか標準レベルのものかどちらか一方だけでも十分というのは覚えておいてください。

標準レベル

標準レベルとしては次のような問題集があります。

こちらも好きなものを選ぶといいでしょう。

書店に行って確認したり、Amazonのレビューなどを確認したりして好きなものを選べばOKです。

文法のインプットをしっかり行なっていれば、最初から標準レベルの問題集でトレーニングしても問題ないでしょう。

ちなみに文法問題集を2冊もする必要はないので、基本レベルのものか標準レベルのものかどちらか一方だけでも十分というのは覚えておいてください。

迷ったら「ステップアップノート」か日栄社の「発展30日完成」かをおすすめします。

この他にも以下のような参考書があるので、こちらも興味があればチェックしてみてください!

古典文法問題集の効率的な使い方・勉強法

次に問題集の効率的な勉強法について解説します!

具体的な勉強手順は以下の通りです。

  • 時間を計りながら問題を紙、ノートなどに解く
  • 丸つけし、解説を全て(まとめ欄も飛ばさず)読む
  • 間違えた問題、たまたま正解していた問題にバツをつける
  • 知らなかった単語を辞書で調べて覚える
  • 自信のない文法項目を文法書で調べて覚える
  • 1周終わったら2周目

それぞれ補足していきますね!

時間を計りながら問題を紙、ノートなどに解く

まずは時間を計りながら問題を解いていきましょう。

文法問題に関しては、解けないものはいくら考えても解けないので、1問あたり1分〜2分程度あれば十分です。

10問で1単元なら、1単元10分から20分程度に制限時間を設定してテストのつもりで解き進めましょう。

あまりのんびり進めていると眠くなってしまったり、やる気がなくなってしまったりするので注意が必要です。

このとき、必ず紙やノートに自分の解答を書くようにしてください。

頭の中だけでやると、丸つけの際に

「本当はこっちだと思ってた」

みたいな謎の言い訳が出てしまいます。

また問題集に書き込むと2周目がやりにくいので注意です。

丸つけし、解説を全て(まとめ欄も飛ばさず)読む

丸つけをしたら解説を全て読んでいきましょう。

欄外に「まとめ」みたいなものが書かれてあることも多いので、そういったものは読み飛ばさないようにしてください。

早く習得できる人ほど、全てを読み飛ばさずにしっかり読んでいます。

また正解した問題も1周目は必ず解説を読んでください。

1周目は「たまたま正解していただけ」の可能性もあるので、注意が必要です。

間違えた問題、たまたま正解していた問題にバツをつける

間違えた問題にはバツ印をつけて2周目以降に備えましょう。

たまたま正解していた問題にも必ず印をつけるようにしてくださいね!

バツがついてなければ、2周目は全て解き直すことになります。

それよりもバツの所だけ解き直した方がコスパが良いですよね。

知らなかった単語を辞書で調べて覚える

知らなかった単語帳もときどき出てくるはずですが、それらは辞書で調べるようにしましょう。

解説にも現代語訳が書かれていることが多いですが、辞書を調べると現代語訳だけでなく、単語に対応する漢字が書かれていることもあります。

漢字で覚えると、多義語の意味が覚えやすくなることもあるので、基本的には辞書で調べる姿勢が大事です。

自信のない文法項目を文法書で調べて覚える

自信のない文法項目も出てきるはずです。

それらは文法書で調べるようにしてください。

成績が良い生徒さんほど文法書がボロボロです。

1周終わったら2周目

1周終わったら、バツ印のところだけでいいので、2周目を同じ手順で進めていきましょう。

1周目をそれなりのスピードで丁寧に進めていれば、2周目はほとんど正解するはずですが、もしバツ印の正答率が8割を切るようなら3周目もしていくことになります。

やってはいけない勉強法

やりがちだけど、やってはいけない勉強法についてもまとめておきます。

それが次の通りです。

  • 頭の中だけで解く
  • 解説を読むだけで解かない
  • ノートまとめする
  • 調べものをサボる
  • 暗記をサボる

それぞれ簡単に補足します。

頭の中だけで解く

上述しましたが、頭の中で解いていると謎の言い訳をしてしまいます。

「こっちが正解だと思ってた」
「2択で迷ってたから惜しい」

などですね。

そもそも文法問題は迷っている時点でアウトなので、言い訳できないようにしっかり紙に解答を残しながら進めるようにしてください。

解説を読むだけで解かない

ひどい場合には解くことさえせずに問題と答えを見比べているだけという場合もあります。

それでできるようになる人も一部いますが、全受験生の1%未満でしょう。

東大や京大に行く人以外は基本的にできないと思っておくのが無難です。

そもそも東大や京大に進むような人ですら、本来、解いた方が確実にコスパはいいです。

ノートまとめする

怪しい部分を調べるのは大事ですが、それをノートまとめしていてはスピードが遅くなりすぎます。

基本的にノートまとめはなしです。

ノートまとめしたくなるような内容こそむしろ読むだけでOKです。

調べものをサボる

調べものは絶対にサボらないようにしてください。

早く成長する人ほど、文法書や辞書を徹底的に活用しています。

後で調べようと思っても永遠にそのタイミングは来ないので、その場で調べるようにしましょう。

暗記をサボる

暗記も調べものも基本的にはおなじです。

後で覚えよう、と思っても永遠にそのタイミングは来ません。

その場で覚えるようにしてください。

また調べものだけして覚えていないのは1番時間の無駄です。

調べるのであれば、そこで覚えるように。

最終的には覚えたものの分だけ得点につながります。

古典文法の文法問題集が終わったら次に何をすべきか

この記事で紹介した問題集をこなしたくらいでは、すぐに読解ができるようになるわけではありません。

品詞分解を以下のような参考書を用いて練習して、徐々に正確に長い古文も読めるようになっていきましょう!

大学受験を意識したペース

古典の文法メインの問題演習はできるだけ早めに終わらせておきたい所です。

文系でも理系でも高1終わり~高2の前半、夏休み中くらいに終わらせておけば、そこから品詞分解の練習をして、高3は読解演習メインで勉強を進められるので、かなり順調なペースと言えるでしょう。

こちらの表も参考にしてください!

大急ぎで進めればそれほど時間のかかるものでもないので、この記事を読んだ段階で既に出遅れている人も、ぜひ集中して短期間で終わらせてください。

高3の夏休み中には一通り読解演習も終えて、9月10月あたりから過去問演習に入れれば、それで十分遅れを取り戻せます。

まとめ

今回は古典文法のおすすめ問題集と勉強法について解説しました!

問題集はどれを選んでもOKですが、正しい使い方をして勉強時間を無駄にしないようにしてくださいね!

それではまた所長でした!

東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫