<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

科目別勉強法

スタサプ物理|どのレベルをやるべき?各レベルの到達点と効率的な勉強法

ども、ぽこラボ所長です!

今回はスタディサプリ物理について解説していきます!

どのレベルをやればどれくらいのレベルを狙える?
どうやって勉強すべき?

といったスタサプ物理に関する悩みを全て解決する記事になっています!

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
スタサプは東大卒の塾講師から見てもおすすめの教材です!ただし自分にあったレベルを正しく使えることが重要!

この記事の内容は次の通り。

  • 物理全体の勉強の流れ
  • レベル別スタサプ物理おすすめ講座
  • 具体的な勉強法
  • いつまでに終わらせるべきか

この記事を読み終えたら自分に合った講座を正しい勉強法で使えるようになるはずです!

それでは1つずつ見ていきましょう!

物理全体の勉強の流れ

全体の流れ

まず最初に簡単に大学受験における物理全体の勉強の流れについて整理しておきます。

というのも、

スタサプ物理だけやっておけば大丈夫?

という質問をされることがあるのですが、それだけでは全然受験には対応できないからですね。

受験までにどういった勉強をしておくべきか分かったうえで、スタサプをどう使うか考えていくのがおすすめです。

受験までに勉強すべき内容は次の通り。

基本的には

基本知識の理解(インプット)

傍用問題集で問題演習(アウトプット)

(入試レベルの問題集で演習)

共通テスト対策や過去問演習

の流れになります。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
スタサプ物理は、基本知識の理解(インプット)の部分で利用するのがおすすめです。むしろそれ以外には使えません!

物理では「公式の理解」「公式の使い方の理解」が必須なので、そのあたりをスタサプを使ってインプットしていき、その後、問題演習に移っていく必要があるのは覚えておきましょう!

スタサプ物理のレベル別おすすめのコース

どれを選ぶか

続いて、どのレベルのコースをやっていくべきか、具体的に解説していきます。

この記事の執筆現在(2023年5月)スタディサプリの物理のコースは以下の6つあります。

  • ベーシックレベル物理基礎
  • ベーシックレベル物理(新規映像授業更新中)
  • 高1・高2物理(旧課程)
  • 高1・高2・高3物理基礎
  • 高3スタンダードレベル物理
  • 高3トップ&ハイレベル物理
  • 高3トップ&ハイレベル物理<原子編>

「ベーシックレベル物理基礎」と「高1・高2・高3物理基礎」は物理基礎の範囲のみを扱っています。

「ベーシックレベル物理基礎」の方が手厚く解説していて、「高1・高2・高3物理基礎」の方がスピーディに全体を勉強できるように作られています。

一般的には物理基礎は文系が利用する科目になるので、理系の人はあまり、これらのコースにお世話になることはないでしょう。

ベーシックの方は、自信のない人や初学者向け、無印の方は既習者向けと言えるでしょう。

残りの4つのコースは「物理」を扱っているコースになります。

「高1・高2物理」は、初学者向けのコースになっていて、予習などで利用するにはこのコースが1番おすすめです。

※現在新しい授業が準備されつつある「ベーシックレベル物理」もおそらく予習用におすすめの講座になると思われます!

高3の人も未習範囲を独学で勉強するのであれば、「高1・高2物理」を利用するといいでしょう。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
「高3スタンダードレベル物理」は「高1・高2物理」とレベル的にはさほど変わりませんが、比較的短時間で全体をザっと復習するのに向いたコースです。

既習者が全体を改めて勉強し直すのにおすすめです。

基本的には「高3スタンダードレベル物理」か「高1・高2物理」のどちらかが理解できれば、あとは問題集に移って問題演習メインの学習をするのをおすすめします。

「高3トップ&ハイレベル物理」「高3トップ&ハイレベル物理<原子編>」は問題演習メインの講座になっていて、レベルは完全に入試レベルです。

MARCH以上くらいの大学で出題されるような問題をメインに解説しています。

かなり難しいですが、このレベルの講義を受けるのであれば、正直問題集を使って学習する方が演習量も稼げておすすめですね。

スタサプ物理の効率的な勉強法

勉強法

ここからは効率的な勉強法について解説していきます。

ただ見るだけで勉強ができる人はほとんどいないので、ここで紹介する方法を実践してできるだけ短期間でしっかりインプットしていきましょう!

具体的な手順|どうやって勉強する?

まずは具体的な勉強の手順について解説します!

それが次の通りです。

  • テキストを印刷する
  • 視聴する
  • 解説なしで同じ問題を解けるかチェックする
  • 確認問題を解く
  • キリの良いところまで進んだら問題集で演習する

それぞれ補足しますね。

テキストを印刷する

まずはテキストを印刷しましょう。

物理の場合は、けっこう図を描かなくてはいけないことも多いのですが、できるだけノートにとるものは少なくして授業に集中できる環境を整えるのがいいでしょう。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
ノートを正確に作るのに精一杯で、授業の理解が追いついていない人が一定数いるので要注意です!

あらかじめテキストを印刷しておけば、余計なものをノートに自力で書かなくてもすみます。

PDFは無料で入手できるので、そちらを入手して自宅やコンビニのプリンタで印刷するといいでしょう。

有料でテキストを購入して送ってもらうことも可能です。

視聴する

視聴の際には、ノートを取ることよりも理解することを優先するようにしてください。

「黒板には書かなかったけど、口頭では説明した内容」が特に重要です。

そのあたりを一言一句聞き逃さないつもりで視聴すれば、1回の視聴でもかなり理解が深まります。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
学校の授業だけで勉強ができている人はその場で着実に「全て」を吸収しようとしています!

解説なしで同じ問題を解けるかチェックする

「解説されたら解ける」というのと「自力で解ける」というのでは大違いです。

特に物理や数学は解説は理解できるけど、自力では解けないという人も大勢います。

解説された問題を自力で解けるかどうか、チェックしておきましょう。

その際には、必ず手を動かしてくださいね!

頭の中だけで解いても大して練習にはなりません。

確認問題を解く

確認問題がついているコースの場合は、確認問題も必ず自力で解きましょう。

確認問題なども必ず解くようにしておくと、分かったつもりをなくすことができるので、サボらないようにしてくださいね!

ここでも同じく手を動かすのが重要です。

キリの良いところまで進んだら問題集で演習する

ある程度キリの良いところまで進んだら、そのたびに問題集で演習をするのが良いでしょう。

「セミナー」「ニューグローバル」「リードα」などの教科書傍用問題集などを利用するのが1番おすすめです。

最初は基本問題だけできていれば、それで十分でしょう。

周回の手順|何周する?

つづいて、周回の手順ですね。

スタディサプリに関しては、何周も視聴するような物ではありません。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
1回の視聴で100%理解しきることを目指しましょう。

そのうえで、問題集を何周も解くようにしたいですね。

やってはいけない勉強法

つづいて、やってはいけない勉強法についても簡単に触れておきます。

次のような勉強法は絶対にやらないようにしましょう。

  • ノートを取ることに集中して理解が追いつかない
  • 手を動かさずに頭の中で解く
  • 図を描かない

それぞれ簡単に補足します。

ノートを取ることに集中して理解が追いつかない

ノートを取ることばかりに集中して授業理解が追いついていない人が大勢いますが、これは絶対にNGです。

物理の場合は、言葉よりも式や図で説明することが多いので、その式や図の意味が分からないとノートを取る意味がありません。

正直、ノートを取らなくても100%授業内容を理解できているのであれば、それはそれで問題ないので、理解を必ず優先させることは意識してください。

手を動かさずに頭の中で解く

次に手を動かさないのもNG。

授業を聞いただけで満足したり、答えを読んだだけで満足したり、という勉強をしているうちはなかなか成長しないので、必ず自分の手を動かして紙の上で解くようにしてください。

頭の中だけで整理できるような問題の方が徐々に少なくなっていくので、後々のためにも早めに慣れておきましょう。

図を描かない

物理や数学だとどうしても図やグラフを描かないとイメージがわきにくいということもあります。

必要な図は描くようにし、必要に応じて描き直す努力もしていきましょう。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
成長が早い人ほど、図を何度も描き直しています。

大学受験を意識したペース、いつまでに終わらせるべきか

計画の遅れ

最後に大学受験を意識したペースだけまとめて終わりにします。

スタサプを使った物理の基本知識のインプットは可能ならば高2あたりから始めるといいでしょう。

1番重要なのは全体を習い終えるタイミングです。

高3の夏休み前には必ず全範囲習い終えた状態を作ってください。

もし東大、京大、東工大などの最難関大学を目指す場合には、高3のGWくらいまでには終わらせたいところです。

そのためにも高2くらいから必要であれば、独学で予習を始められるといいですね。

こちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!

受験物理|理想の勉強スケジュールを解説!いつまでに?何を?が全て理解できます!ども、ぽこラボ所長です! 今回は大学入試に向けた物理の受験勉強のスケジュールについて解説します! といった疑...

スタサプ物理が終わったら次に何をやるべきか

次に何をすべきか

スタサプ物理は、各単元でキリの良いところまで進む度に、教科書傍用問題集を進めるのがおすすめです。

セミナー、リードα、ニューグローバル、センサーなど学校で指定されているものがあればそれを使いましょう。

別冊解答がない場合は、「エクセル」という参考書なら同様の内容で別冊解答付きのものを個人でも購入できるので、そちらもおすすめです。

物理セミナーやリードαだけでどのレベルまで目指せる?効率的な勉強法を解説!ども、ぽこラボ所長です! 今回は物理の「セミナー」「リードα」「センサー」「エクセル」「ニューグローバル」などの学校で配られるぶ厚...

まとめ

今回は、スタサプ物理を使った勉強法について、かなり詳細に解説してきました!


スタディサプリの
公式HPを見る»

この記事通りに勉強すれば、それなりに自信をつけられるはずですので、ぜひ参考にして勉強してみてくださいね!

それではまた、所長でした!

高校物理|初級~難関大までの参考書ルート&勉強法ども、ぽこラボ所長です! 今回は物理の勉強法について。 こんな風に思ったことはありませんか? この記事...
東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫