ども、ぽこラボ所長です!
今回は漢文句法の参考書・問題集を紹介します!
「とりあえず学校の授業で漢文の句法は勉強したけど、全然問題は解けない」
そんな状況から脱するための問題演習に適切な参考書と、その勉強法を紹介するのでぜひ参考にしてください!
この記事で紹介する方法で勉強すれば、句法に関する問題だけは自信を持って答えられるようになるはずです。
では見ていきましょう!
目次
大学受験までの漢文全体の勉強の流れ
まずは漢文句法の勉強の流れから解説します。
意外と流れを気にせず最初から発展的な読解演習をしている人も多いですが、それよりはしっかりステップを踏み、順にレベルアップした方が効率的です。
漢文の勉強の大まかな流れは以下の通りです。
(古典文法の基本知識のインプット)
↓
漢文句法の基本知識のインプット
↓
漢文句法の問題演習
↓
(読解演習)
特に重要なのは、問題演習の前にインプットをするということ。
ある程度インプットしておけば、問題演習もスムーズに進むので、モチベーションが続きやすくなります。
インプットは学校の授業、映像授業、講義系参考書などで進められます。
以下の記事も参考にしてください。
レベル別|おすすめの漢文句法問題集3選
続いて、おすすめの漢文句法の問題集を紹介していきます!
漢文句法は英語と比べれば覚えることも少なく、難しい内容もそれほど多くないので、レベルを意識しなくても問題はありません。
好きなものを選んで1冊しっかりやり切れば十分でしょう。
おすすめは以下の3つです。
正直、どれも大差ないですが、上から順にレイアウト的には見やすくなっているかなと思います。
個人的には「基礎からのジャンプアップノート 漢文句法・演習ドリル 改訂版」がおすすめです。
読みやすいレイアウト、手頃な価格と分量で誰にでも使いやすいでしょう。
この他にも以下のような問題集がありますが、ここに挙げているものであれば、どれを使っても到達点に大きな差はないので、Amazonなどでチェックしてみてください。
- 大学入試全レベル問題集漢文1基礎レベル
- SPEED攻略10日間国語漢文
- 句形演習新・漢文の基本ノート―二色刷
- 漢文高校中級用 (発展30日完成シリーズ)
漢文句法問題集の効率的な使い方・勉強法
次に問題集の効率的な勉強法について解説します!
具体的な勉強手順は以下の通りです。
- 時間を計りながら問題を紙、ノートなどに解く
- 丸つけし、解説を全て(まとめ欄も飛ばさず)読む
- 間違えた問題、たまたま正解していた問題にバツをつける
- 知らなかった漢字、句法を句法書で調べて覚える
- 知らなかった固有名詞を便覧で調べて覚える
- 1周終わったら2周目
それぞれ補足していきますね!
時間を計りながら問題を紙、ノートなどに解く
まずは時間を計りながら問題を解いていきましょう。
句法の問題に関しては、解けないものはいくら考えても解けないので、1問あたり1分〜2分程度あれば十分です。
10問で1単元なら、1単元10分から20分程度に制限時間を設定してテストのつもりで解き進めましょう。
あまりのんびり進めていると眠くなってしまったり、やる気がなくなってしまったりするので注意が必要です。
このとき、必ず紙やノートに自分の解答を書くようにしてください。
頭の中だけでやると、丸つけの際に
「本当はこっちだと思ってた」
みたいな謎の言い訳が出てしまいます。
また問題集に書き込むと2周目がやりにくいので注意です。
丸つけし、解説を全て(まとめ欄も飛ばさず)読む
丸つけをしたら解説を全て読んでいきましょう。
欄外に「まとめ」みたいなものが書かれてあることも多いので、そういったものは読み飛ばさないようにしてください。
早く習得できる人ほど、全てを読み飛ばさずにしっかり読んでいます。
また正解した問題も1周目は必ず解説を読んでください。
1周目は「たまたま正解していただけ」の可能性もあるので、注意が必要です。
間違えた問題、たまたま正解していた問題にバツをつける
間違えた問題にはバツ印をつけて2周目以降に備えましょう。
たまたま正解していた問題にも必ず印をつけるようにしてくださいね!
バツがついてなければ、2周目は全て解き直すことになります。
それよりもバツの所だけ解き直した方がコスパが良いですよね。
知らなかった漢字、句法を句法書で調べて覚える
知らなかった漢字や句法もときどき出てくるはずですが、それらは句法書で調べるようにしましょう。
解説にも和訳が書かれていることが多いですが、句法書を調べると周辺知識で覚えているかどうか怪しいものも目に入るのでおすすめです。
知らない固有名詞を便覧で調べて覚える
漢文は同じ人や同じ思想が何度もくり返し出題されるので、固有名詞を覚えておくと意外と同じものに出くわす可能性が高いです。
ぜひ便覧などで調べて当時の思想や有名人はしっかり覚えておくと良いでしょう。
1周終わったら2周目
1周終わったら、バツ印のところだけでいいので、2周目を同じ手順で進めていきましょう。
1周目をそれなりのスピードで丁寧に進めていれば、2周目はほとんど正解するはずですが、もしバツ印の正答率が8割を切るようなら3周目もしていくことになります。
やってはいけない勉強法
やりがちだけど、やってはいけない勉強法についてもまとめておきます。
それが次の通りです。
- 頭の中だけで解く
- 解説を読むだけで解かない
- ノートまとめする
- 調べものをサボる
- 暗記をサボる
それぞれ簡単に補足します。
頭の中だけで解く
上述しましたが、頭の中で解いていると謎の言い訳をしてしまいます。
「こっちが正解だと思ってた」
「2択で迷ってたから惜しい」
などですね。
そもそも句法問題は迷っている時点でアウトなので、言い訳できないようにしっかり紙に解答を残しながら進めるようにしてください。
解説を読むだけで解かない
ひどい場合には解くことさえせずに問題と答えを見比べているだけという場合もあります。
それでできるようになる人も一部いますが、全受験生の1%未満でしょう。
東大や京大に行く人以外は基本的にできないと思っておくのが無難です。
そもそも東大や京大に進むような人ですら、本来、解いた方が確実にコスパはいいです。
ノートまとめする
怪しい部分を調べるのは大事ですが、それをノートまとめをしていてはスピードが遅くなりすぎます。
基本的にノートまとめはなしです。
ノートまとめしたくなるような内容こそむしろ読むだけでOKです。
調べものをサボる
調べものは絶対にサボらないようにしてください。
早く成長する人ほど、句法書や便覧を徹底的に活用しています。
後で調べようと思っても永遠にそのタイミングは来ないので、その場で調べるようにしましょう。
暗記をサボる
暗記も調べものも基本的にはおなじです。
後で覚えよう、と思っても永遠にそのタイミングは来ません。
その場で覚えるようにしてください。
また調べものだけして覚えていないのは1番時間の無駄です。
調べるのであれば、そこで覚えるように。
最終的には覚えたものの分だけ得点につながります。
漢文句法の問題集が終わったら次に何をすべきか
この記事で紹介した問題集をこなせば、あとは読解演習をガンガン進めるのでいいでしょう。
漢文道場や共通テスト系教材を使って読解演習に進みましょう。
大学受験を意識したペース
漢文句法メインの問題演習はできるだけ早めに終わらせておきたい所です。
高1のうちに終わらせるのが1番良いですが、遅くなったとしても高2のうちに終わらせると、高3は読解演習メインで勉強を進められるので、かなり順調なペースと言えるでしょう。
こちらの表も参考にしてください!

大急ぎで進めればそれほど時間のかかるものでもないので、この記事を読んだ段階で既に出遅れている人も、ぜひ集中して短期間で終わらせてください。
高3の夏休み中には一通り読解演習も終えて、9月10月あたりから過去問演習に入れれば、それで十分遅れを取り戻せます。
まとめ
今回は古典文法のおすすめ問題集と勉強法について解説しました!
問題集はどれを選んでもOKですが、正しい使い方をして勉強時間を無駄にしないようにしてくださいね!
それではまた所長でした!