<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

科目別勉強法

英文和訳で確実に高得点を取るための勉強法・コツ&おすすめの参考書

ども、ぽこラボ所長です!

今回は英文和訳で確実に高得点を取るための勉強法と参考書を紹介していきます。

「長文はけっこう読めるようになってきたけど、和訳問題では減点ばかりで得点が残らない」
「和訳問題になってる部分以外は大体読めるんだけど…」

こんな悩みを持っている人にはぜひ読んでもらいたい記事になっています。

どうやったら和訳問題で確実に高得点を叩き出せるのか、勉強法やおすすめの参考書、そしてコツも解説するので、この記事通りに勉強して和訳問題は満点を狙いにいきましょう!

英語全体の勉強の流れ&事前にやっておくべきこと

まずは英語全体の勉強の流れについて解説していきます!

というのも英文和訳問題ができない人は基礎的な英語力が足りず、まだまだ和訳問題を練習する段階に来ていない人が多いからですね。

和訳問題のトレーニングを始めるまでには一般的に次のような学習をする必要があります。

単語、文法のインプット

文法の問題演習

英文解釈

長文読解演習

英文和訳問題練習

単語、文法のインプットをし、文法は問題演習することで基本知識を定着させます。

さらにその文法と単語の知識を活かして英文解釈の勉強を行うことで、英語の構文を理解できるようになります。

そこまでいったら長文読解問題で演習をして、ようやく和訳問題の本格的なトレーニングとなります。

長文は最低でも500語くらいの文章は楽々読めるくらいにはなっておいた方がいいですね。

それぞれおすすめの勉強法はこちらにあるので、参考にしてください。

英文和訳問題の練習におすすめの参考書

続いて英文和訳問題の練習におすすめの参考書を紹介します。

と言いつつ、実はそれほど和訳問題に特化した問題集は多くありません。

最近の大学入試問題ではあくまでも長文の中に出てきた文章を部分的に和訳問題にして扱うことが多いので、和訳問題の練習よりは長文読解の練習の方が優先度が高いからですね。

私のおすすめは以下の通りです。

英語長文プラス記述式トレーニング問題集」は最近出た問題集で、ほぼ全ての設問が下線部和訳と内容説明になっている記述特化の問題集です。

最近の傾向にもドンピシャですし、多くの受験生が利用しやすい問題集でしょう。

また、設問ごとに採点基準も分かりやすく書かれているので、独学でも使いやすいのも特徴的です。

真・英語力トレーナー3」はリーディング、ライティング、リスニングの全ての問題がそろっているシリーズものの参考書で、その中でもリーディングパートは記述問題中心になっている和訳演習用に使いやすい参考書です。

新しい参考書なので、比較的最近の入試の傾向に近い長文問題集が揃っています。

長文標準問題精講」はかなり古い参考書なので、最近の傾向と比べると随分短い長文がたくさん並んでいますが、その分サクサクと和訳問題の演習ができる問題集です。

ただし、こちらは昔の参考書なので、最近の参考書と比べると解説は少しサッパリした解説になっています。

ある程度実力がある人がサクサク練習するのには使いやすいでしょう。

この他にも有名な「英文和訳演習」シリーズなどもありますが、最近のかなり長い長文中の和訳問題に取り組みたいなら、基本的には「英語長文プラス記述式トレーニング問題集」で練習するのがおすすめです。

英文和訳の効率的な勉強法

教材を決めたら丁寧に勉強していきましょう。

丁寧に勉強をすれば、英文和訳問題も他の分野と同様に高得点を目指せるようになります。

具体的な手順|どうやって勉強する?

まず具体的な手順は次の通りです。

  • 1文章を「通し」で解く
  • 和訳と本文を見比べながら頭から読み返す
  • 解説を全て読む
  • 知らない単語、文法を調べて覚える
  • 3回以上音読する
  • 解説を閉じて模範解答を再現する
  • (添削してもらう)

それぞれ補足しますね!

1文章を「通し」で解く

基本的に和訳問題は長文の中に埋まっている形になっているので、最低でも1文章単位で「通し」で解くようにしましょう。

和訳問題の周辺だけ読んでチャチャっと解答を作るなどはNGです。

また小問ごとに休憩を入れたりというのもなし。

しっかり時間を計って問題を解きましょう。

和訳と本文を見比べながら頭から読み返す

解き終えたら後は長文問題の復習とほとんど同じ流れになります。

まずは解説に書かれている和訳と本文を見比べながら頭から読み返していきましょう。

ある程度、英語を読めるようになっていれば、それほど時間はかからないはずですが、語彙力が不足している場合はこのパートでかなり時間がかかってしまうでしょう。

それでも飛ばさず全て読み返すべきです。

実力のついていない人ほど、読めたと思って勘違いしている部分があるからですね。

解説を全て読む

本文の解説パートや、難しい古文の解説パート、問題の解説パートがあるはずなので、それらはしっかり全て読んでいきます。

特に英文和訳問題に関しては、細かい解説が載っているはずなので、指摘されている点が理解できていたか意識しつつ読んでいくといいでしょう。

知らない単語、文法を調べて覚える

和訳問題と言っても、基本は長文読解問題です。

知らない単語や、文法項目が少しでも出てきたら必ず辞書や文法書で調べて覚えてください。

和訳を見れば、調べなくても分かることも多いとは思いますが、それでも調べる癖をつけておきましょう。

辞書を頻繁に開く人ほど語彙力が素早く付いてきます。

3回以上音読する

一通り全体の解説まで見られたら、音読です。

文章を前から語順通りに理解できているか意識しつつ音読していきましょう。

新しい問題を解く度に、音読はするものという意識を持っておくと、ストレスを感じることなくできるようになります。

解説を閉じて模範解答を再現する

模範解答を完璧に理解していれば、和訳問題は完全再現ができるのは当たり前です。

これができるようになるために、集中して解説を読み、完璧に理解をするようにしましょう。

意外と、分かったつもりになっていて、解説を閉じると解答を再現出来ない人もいるので、注意してください。

雑に解説を読んでいると、ここで模範解答と違った解答をしてしまったり、訳に必要な語彙を思い出せなかったりします。

(添削してもらう)

可能であれば、過去問演習に入る前から添削をしてもらうのがおすすめです。

自分では間違っていると思っていたものがそのままでも正解になったり、逆に自分では正解と思っていたものが実は間違っていたり、ということはよく起こります。

塾で指導していても、採点が甘すぎたり厳しすぎたりというのはよく見かけるので、ぜひ適度な採点レベルも身につけるといいでしょう。

学校の先生や塾の先生などにお願いするのがおすすめですが、難しいようならココナラなどのサービスを使って単発で添削してもらうのも悪くないでしょう。

>>ココナラのサービス内容をみる

周回の手順|何周する?

英文和訳の練習用の問題集は何周もくり返す必要はありません。

新しい文章に取り組む方が有益だからですね。

一度でしっかり理解し切って、覚えていなかった語彙なども暗記し切って、完璧な状態で次々と新しい文章に進むようにしてください。

1冊終わればあとは過去問で十分な人が多いでしょう。

やってはいけない勉強法

やってはいけない勉強法についても解説していきます。

伸びない人は次のような学習をしている傾向にあるので、注意しましょう。

  • 分からない問題を空白にする
  • 雑に学習する

分からない問題を空白にする

和訳問題に限らず記述問題全般が苦手な人の多くが、分からない問題を空白にしたまま解説を読んでいます。

それでは、記述問題に対しての苦手意識はいつまで経っても薄れてくれないので、分からない問題でも空白にはしないようにしましょう。

最初は分かる部分だけでも書くようにしておけばOKです。

必要な語彙力がついてくれば、多少分からない部分があっても最低限の解答の骨格は作れるようになるので、最終的にはそこまで到達したい所。

和訳問題を出題する大学は必ず人の手で採点する作業があるので、わかる所だけでも書いておけば部分点がもらえる可能性は十分にあります。

雑に学習する

そもそも和訳問題は文章が読めていれば、それほど難しくない問題です。

そもそもの読解力を伸ばすためには、新しい文章に出会うたびに、しっかり1つずつ消化していくしかありません。

上述したような勉強法で1つ1つ丁寧につぶしていき、徐々に実力を高めていきましょう。

1つ1つの作業を雑にしているうちは、やってもやっても実力は伸びません。

大学受験を意識したペース、いつまでに終わらせるべきか

大学受験は過去問に辿り着くまでのペース管理がとにかく大事です。

英文和訳の練習は基本的に読解演習の一部になりますが、過去問演習の時期を考えるのであれば、11月頭くらいまでには遅くとも片付けたい所です。

こちらの表をご覧ください。

もし、和訳問題以外に、リスニングや作文の問題も過去問で出題されているのであれば、できればもう少し前倒し気味に勉強を進めていき、読解系の学習は夏休み中くらいにあらかた終わらせるくらいのつもりで進めていく方が無難です。

思っているよりもリスニングや作文の勉強が手こずる可能性があります。

英語全体の勉強のペースについては、こちらの記事で詳しく解説しています!

英文和訳の参考書が終わったら次に何をやるべきか

英文和訳の参考書が終わったら、あとはガッツリ過去問演習に入っていくのが基本です。

何冊も和訳用の問題集に取り組むよりは出来るだけ早く過去問に入って過去問を何年分も解くようにする方がいいでしょう。

ただし過去問を解くときには、作文なども合わせて通しで解く方がいいので、他の学習もペース管理はしっかり行ってください!

過去問の勉強法はこちらで詳しく解説しています!

まとめ

今回は英文和訳用のおすすめ参考書や、効果的な学習方法について解説しました!

正直ちゃんと読めれば、和訳問題はそれほど難しくありません。

新しく出会った文章を完璧に理解し、出てきた語彙を完璧に覚えて、音読もくり返していくうちに必要な読解力は身につくでしょう。

ぜひ今回の記事を参考にしっかり勉強して、和訳問題は満点を狙ってくださいね!

それではまた、所長でした!

東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫