その他 三角関数の極限 2019年9月17日 Shocho ぽこラボ勉強ブログ (※数式が見切れている場合は横スクロールしてください。) 三角関数の極限を扱う時にはただ1つの公式に着地させるのが受験的な常識なのですが、その公式自体は三角関数の微分 …
その他 2種類の力学的エネルギーの保存則の違いがわからない方へ【アラサー高校物理特別記事】 2019年9月17日 Shocho ぽこラボ勉強ブログ ども、所長です! 先日Twitterでこういった質問をいただきました。 (※DMではその問題に関することだけ解説 …
その他 【単振動が難しいのは種類を知らないから】高校物理の単振動全7種類【アラサー高校物理特別記事】 2019年9月16日 Shocho ぽこラボ勉強ブログ ども、所長です! さて、今回は高校物理で出てくる単振動のまとめです。単振動は7種類覚えておけば、あとはそれの少し発展形が出る程 …
その他 三角関数の加法定理・和積の公式 2019年9月13日 Shocho ぽこラボ勉強ブログ (※数式が見切れている場合は横スクロールしてください。) 少し数学の章が久々に長くなってしまっていますが、もう少しだけ頑張りましょう。 三角関数の加法定理は公式 …
その他 積・商の形をした関数の微分 2019年9月13日 Shocho ぽこラボ勉強ブログ (※数式が見切れている場合は横スクロールしてください。) タイトル通り微分の新しい公式をいくつか覚えていただきます。 まずは微分の公式からですね。公式と言っても …
その他 指数の微分・積分 2019年9月13日 Shocho ぽこラボ勉強ブログ (※数式が見切れている場合は横スクロールしてください。) さらに、微分についてもこれまでに使ったルールを適用できます。具体的に言うとこれですね。 \begin{ …
その他 マイナス乗と分数乗の指数 2019年9月13日 Shocho ぽこラボ勉強ブログ (※数式が見切れている場合は横スクロールしてください。) ここでいくつか数学の準備をしておきましょう。今回の数学準備の商の最終目的は三角関数の微分です。これができるよ …
その他 保存力と非保存力 2019年9月11日 Shocho ぽこラボ勉強ブログ (※数式が見切れている場合は横スクロールしてください。) この節は少し難しいかもしれませんが、頑張って理解してください。わからなければ2度3度読んでみてください。それ …