<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

科目別勉強法

数3の独学での先取り(予習)の勉強法やペースを東大塾講師が徹底解説!

ども、ぽこラボ所長です!

今回は高1・高2・高3の前半(夏休み前)の理系向けに数学の先取り学習について解説していきます!

数学は学校の授業ペースでは遅いから先取りした方がいいと聞いたけど、どうやってやればいいの?
そもそも独学で先取りするよりも学校の授業ペースに合わせた方がいいんじゃないの?

こんな風に思ったことはありませんか?

学校の授業で十分と思ってしまう方も多いのですが、正直それでは全然ペース的には間に合ってないことがほとんど。

というのも数3は1問1問解くのに時間がかかる問題が多くて、遅くとも高3の夏休み前までには習い終えていないと、必要最低限の問題集をこなすことも難しくなってしまうからです。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
MARCH・関関同立以上のレベルを目指す塾生には全員先取りをさせるようにしています!

この記事を読めば「先取りの重要性」や「どの教材を使ってどうやって勉強すべきか」が全てわかります。

この記事の内容は次の通り。

  • 本当に数3の先取り予習は必要か?
  • どの教材を使うべき?&どう勉強する?
  • 理想のペースは?

読み終えたころには「ちょっとやってみようかな?」くらいには思えるようになっているはずですよ!

それでは1つずつ見ていきましょう!

本当に数学(数3)の先取り予習は必要か?

独学(or塾など)で先取りした方がいい、と聞いたことはあるけど本当?

と思っている方もいらっしゃるのではないかと思います。

実際の所、

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
理系大学受験において数3を必要とする学部を志望する人のほとんどは先取り学習した方がいいのは塾講師の経験上、間違いありません。

一般的な高校の数学の授業進度だと、数3まで習い終えるのが高3の9月~11月ごろ。

これだと授業進度の速い中高一貫校と比べると1年ほど差がついていることもしばしばあります。

数学は問題演習をすることで、学力が目に見える形(模試の高偏差値など)になっていきますが、その演習の時間は新単元の授業が一通り終わった後に稼ぐのが一般的なので、先取りが必要になるということですね。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
特に数3は1問にかかる時間が15分程度は必要になることが多い科目。そんな問題を300問以上は練習しないといけないので、「早めに習い終えておきたい」と考えるのは自然な発想ですよね。

どれだけ遅くても夏休み前までには数3まで一通り勉強し終わった状態を作っておくのがおすすめです。

東大や京大などの最難関大学を目指す場合には、高3になる前には終わらせたいですし、遅くともGWあたりまでに終わらせないとかなり厳しい戦いになっていきます。

こちらも参考にしてください!

大学受験の数学|理想の受験勉強のスケジュールを解説!いつまでに?何を?が全て理解できます!ども、ぽこラボ所長です! 今回は大学入試に向けた数学の受験勉強のスケジュールについて解説します! こんな風に...

数学の先取り(予習)教材は何を使うべき?

おすすめ

次に先取りをやっていくとして、何を使うべきか独学の人向けに解説します。

基本はスタディサプリのような映像授業で進めるのが1番おすすめです。


スタディサプリの
公式HPを見る»

講義形式の参考書を使った学習もできますが、映像授業であれば、授業の速度が決まっているため、自分のペースでのんびり進めてしまう危険性が少なくなります。

あと何時間あれば最後までたどり着けるか計算がしやすいので、計画的な勉強ができますね。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
塾講師としての指導の体感的には参考書や教科書を使った予習よりも、スタサプを使った予習の方が圧倒的にテンポよく学習が進みます。
塾講師が参考書ではなくスタサプを勧める理由
塾講師が参考書ではなくスタディサプリをおすすめする理由3選 こんな風に思ったことはないですか? この記事を読めば塾講師でさえスタディサプリをおすすめする理由が分かります。 ...

進め方としては、

  • テキストを準備する
  • 視聴する(ノートは最低限)
  • 例題を自力で解く
  • 確認問題を解く
  • 問題集で同じ単元を学習する

という風に進めるといいでしょう。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

スタディサプリ数学のレベル別おすすめ講座&難易度は?効率的な使い方&わかりにくい場合は?ども、ぽこラボ所長です! この記事はスタディサプリの数学に関するあらゆる疑問を解決する記事になっています。 ...

問題集としては、「青チャート」などの網羅系問題集を使うのがおすすめです。

具体的な勉強手順は次の通りです。

  • 時間を計りながら問題を解く
  • 解説を丁寧に全て読む
  • 間違えた問題は解説を閉じて解き直す
  • 印をつけて2周目に備える

こちらで詳しく使い方を説明しています。

青チャートなど数学の網羅系参考書のレベル比較&使い方!例題だけでもOK?フォーカスゴールドやニューアクションレジェンドとも比較ども、ぽこラボ所長です! この記事では青チャートなどの網羅系参考書について解説します! このように思...

一応「映像授業の先生が合わない」といった場合は、講義系の参考書を使っての学習も可能です。

参考書を使っての学習だと、自分のペースで進めることになるので若干ペースが狂いがちで、調整がやや難しくなってしまうので、そこだけ注意するようにしましょう。

やさしい高校数学」シリーズなどを使うといいでしょう。

使い方はこちらで詳しく説明しています。

【高校数学】独学用の講義系参考書を紹介!予習用にも復習用にも最適なものを紹介しますども、ぽこラボ所長です! 今回は数学の講義系参考書について。 「学校の授業についていけない」 「独学で数学の苦手をどうにかした...

数学の先取り(予習)スケジュールの調整方法

スケジュール

最後に先取りスケジュールの調整方法について解説します!

先取りで大変なのはスケジュールを適切に調整し、それを実際に実行していくことです。

まずは現実的なスケジュールを組んでみましょう。

組み方としては、

  • いつまでに終わらせたいか決める
  • 習っていない単元の講義がいくつあるか数える
  • 1週間あたり何講義視聴すればいいか計算する

という単純なものです。

まずはいつまでに終わらせたいか決めましょう。

レベルと終わらせる時期としては、

  • MARCHや関関同立なら高3の夏休み前まで
  • 早慶や旧帝大なら高3のGWまで
  • 東大、京大、東工大なら高2の3月末まで

を目安にするといいでしょう。

それまでにあと何週間あるか(n週間とする)数えてみてください。

次に習っていない単元の講義がいくつあるか(m講義とする)スタディサプリで数えていきます。

これは一旦数えるだけなので簡単ですね。

あとは「m講義÷n週間」で1週間あたりのペースを決めるといいでしょう。

このペースで進めるために、

  • 何曜日に何時間取り組むか決める
  • テスト週間の分を別に調整する

などの細かい部分まで調整しておくといいでしょう。

何曜日に何時間取り組めばいいかまで計算しておくと、土日に焦って残った分に取り組まなくて済むようになります。

またテスト週間はテストに集中することになるので、進みは確実に遅れます。

その分は最初から計画に盛り込んでおくといいですね。

ほとんどの場合、テスト週間の遅れ分は長期休暇で挽回可能です。

スケジュールが遅れた場合は?

計画の遅れ

計画的に勉強していても、基本は遅れます。

遅れはできるだけ1週間単位で回収するようにしたいですね。

平日の遅れは土日に無理してでも埋め合わせるようなイメージです。

それでも無理なら夏休みなどの長期休暇で回収するしかありません。

とはいえ、長期休暇で1日10時間勉強をきっちりできる人なら、回収もそれほど困らないはずです。

まとめ

今回は数学の先取り(予習)について解説しました!

基本的に理系の人のほとんどは先取りが必要です。

スタディサプリ」と「青チャート」を併用して進めるといいでしょう。

ペース管理をしっかり行なって計画的に進めていけるといいですね!

それではまた、所長でした!

大学受験数学参考書ルード
大学受験数学の参考書ルートを解説!定期テストから入試レベルまで完全網羅!ども、ぽこラボ所長です! 今回は大学受験のための数学の勉強法について。 そんな悩みをお持ちではありませんか? ...
東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫