科目別勉強法

高校数学の先取り(予習)の勉強法やペースを東大塾講師が徹底解説!

ども、ぽこラボ所長です!

今回は高1高2の理系向けに数学の先取り学習について解説していきます!

「数学は学校の授業ペースでは遅いから先取りした方がいいと聞いたけど、どうやってやればいいの?」

という疑問を持っている人は、この記事を読めば勉強法が分かって後は勉強するだけの状態になります。

細かいペースの調整方法も書いているので、ぜひ参考にしてください!

本当に数学の先取り(予習)は必要か?

「独学(or塾など)で先取りした方がいい、と聞いたことはあるけど本当か?」

と思っている方もいらっしゃるのではないかと思います。

理系大学受験において数3を必要とする学部を志望する人のほとんどは先取り学習した方がいいのは塾講師の経験上、間違いありません。

一般的な高校の数学の授業進度だと、数3まで習い終えるのが高3の9月~11月ごろ。

授業進度の速い中高一貫校と比べると1年ほど差がついていることもしばしばあります。

数学は問題演習をすることで、学力が目に見える形(模試の高偏差値など)になっていきますが、その演習の時間は新単元の授業が一通り終わった後に稼ぐのが一般的なので、先取りが必要になるということですね。

どれだけ遅くても夏休み前までには数3まで一通り勉強し終わった状態を作っておくのがおすすめです。

東大や京大などの最難関大学を目指す場合には、高3になる前には終わらせたいですし、遅くともGWあたりまでに終わらせないとかなり厳しい戦いになっていきます。

こちらも参考にしてください!

数学の先取り(予習)教材は何を使うべき?

次に先取りをやっていくとして、何を使うべきか独学の人向けに解説します。

基本はスタディサプリのような映像授業で進めるのが1番おすすめです。

>>スタディサプリのHPはこちら。

講義形式の参考書を使った学習もできますが、映像授業であれば、授業の速度が決まっているため、自分のペースでのんびり進めてしまう危険性が少なくなります。

あと何時間あれば最後までたどり着けるか計算がしやすいので、計画的な勉強ができますね。

進め方としては、

  • テキストを準備する
  • 視聴する(ノートは最低限)
  • 例題を自力で解く
  • 確認問題を解く
  • 問題集で同じ単元を学習する

という風に進めるといいでしょう。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

問題集としては、青チャートなどの網羅系問題集を使うのがおすすめです。

こちらで詳しく使い方を説明しています。

ちなみに「映像授業の先生が合わない」といった場合は、講義系の参考書を使っての学習も可能です。

参考書を使っての学習だと、自分のペースで進めることになるので若干ペースが狂いがちで、調整がやや難しくなってしまうので、そこだけ注意するようにしましょう。

やさしい高校数学シリーズなどを使うといいでしょう。

使い方はこちらで詳しく説明しています。

数学の先取り(予習)スケジュールの調整方法

最後に先取りスケジュールの調整方法について解説します!

先取りで大変なのはスケジュールを適切に調整し、それを実際に実行していくことです。

まずは現実的なスケジュールを組んでみましょう。

組み方としては、

  • いつまでに終わらせたいか決める
  • 習っていない単元の講義がいくつあるか数える
  • 1週間あたり何講義視聴すればいいか計算する

という単純なものです。

まずはいつまでに終わらせたいか決めましょう。

レベルと終わらせる時期としては、

  • MARCHや関関同立なら高3の夏休み前まで
  • 早慶や旧帝大なら高3のGWまで
  • 東大、京大、東工大なら高2の3月末まで

を目安にするといいでしょう。

それまでにあと何週間あるか(n週間とする)数えてみてください。

次に習っていない単元の講義がいくつあるか(m講義とする)スタディサプリで数えていきます。

これは一旦数えるだけなので簡単ですね。

あとは「m講義÷n週間」で1週間あたりのペースを決めるといいでしょう。

このペースで進めるために、

  • 何曜日に何時間取り組むか決める
  • テスト週間の分を別に調整する

などの細かい部分まで調整しておくといいでしょう。

何曜日に何時間取り組めばいいかまで計算しておくと、土日に焦って残った分に取り組まなくて済むようになります。

またテスト週間はテストに集中することになるので、進みは確実に遅れます。

その分は最初から計画に盛り込んでおくといいですね。

ほとんどの場合、テスト週間の遅れ分は長期休暇で挽回可能です。

スケジュールが遅れた場合は?

計画的に勉強していても、基本は遅れます。

遅れはできるだけ1週間単位で回収するようにしたいですね。

平日の遅れは土日に無理してでも埋め合わせるようなイメージです。

それでも無理なら夏休みなどの長期休暇で回収するしかありません。

とはいえ、長期休暇で1日10時間勉強をきっちりできる人なら、回収もそれほど困らないはずです。

まとめ

今回は数学の先取り(予習)について解説しました!

基本的に理系の人のほとんどは先取りが必要です。

スタディサプリのような映像授業で進めるといいでしょう。

ペース管理をしっかり行なって計画的に進めていけるといいですね!

それではまた、所長でした!

社会人の大学入試完全攻略ガイド

東大出身、個別指導歴10年以上
プロ講師が解説!

「本当に受かりたい方」
におすすめです。

>>社会人の大学入試 完全攻略ガイド