<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

浪人・多浪

【大学受験物理】浪人生のためのおすすめ参考書をレベル別に完全網羅!

ども、所長です!

今回は浪人生のための物理の参考書を紹介します。

東大卒のベテラン塾講師が「今、浪人をするなら、どんな勉強をするか」という前提で書きました。自分の浪人経験と、過去の生徒指導経験をフルに活かして書きましたので、ぜひ参考にしてみてください。

浪人生と言っても、レベルの幅は広いので、この記事では5段階に分けて紹介します。

  • レベル1.センター試験、共通テスト60%未満の人→センター試験、共通テスト80%
  • レベル2.センター試験、共通テスト80%→GMARCH、関関同立合格レベル
  • レベル3.GMARCH、関関同立合格レベル→早慶・旧帝大合格レベル(東大京大除く)
  • レベル4.早慶・旧帝大合格レベル(東大京大除く)→東大、京大、東工大合格レベル
  • レベル5.東大、京大、東工大合格レベル→東大、京大、東工大高得点レベル

さらに参考書の紹介を1通り終えた後には、勉強法まで詳細に紹介します。

浪人生ならではの注意点も書きましたので、最後までご覧ください。

レベル1:センター試験、共通テスト60%未満→センター試験、共通テスト80%

このレベルの人はまずは基本が全くできていません。共通テストで80%くらいなら基礎が出来ていれば、誰でも到達可能なレベルです。

物理に関しては、自分のことを浪人生だと思わず、現役生のつもりで周りの浪人生を追い越していくべく勉強していきましょう。

やるべきことは基本の徹底です。

手順としては、

  • 講義系参考書 or 映像授業
  • 問題演習

超基本的な部分に関しては、「講義系参考書」か「映像授業」を使うといいでしょう。

講義系参考書を使うのであれば、以下のいずれかのシリーズを選んで通読するのがいいでしょう。

  • 「宇宙一わかりやすい高校物理」
  • 「やまぐち健一のわくわく物理探検隊NEO」
  • 「大学入試 漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」

映像授業であれば、「スタディサプリ」がおすすめです。



受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

2021年現在の講座名で言うと、以下の講座は全て終わらせたい所ですね。

  • 高1・高2 物理
  • 高3 トップ&ハイレベル物理
  • 高3 トップ&ハイレベル物理<原子編>

もちろんこれ以外の参考書や映像授業を使っても大丈夫です。

他の参考書も検討する場合は、ちょっと大変かもしれませんが、最低でも他のサイトを10サイトくらいは調べてから決めるようにしてくださいね。

1つのサイトの言っていることを鵜呑みにしすぎないように。(もちろんこのサイトの含めてです。)

問題演習に関しては、

  • エクセルの基本問題+発展問題
  • 入門問題精講+基礎問題精講

の2択のうちどちらかが基本的におすすめです。

 

映像授業もしくは講義系参考書に関しては、2周ずつ一気に駆け抜けてしまいましょう。

問題演習に関しては、後述する勉強法も参考に、1周目は全て解いて、その後は間違った問題だけを3周から4周くらい繰り返していけば、OKです。

ここまで全て出来れば共通テストレベルであれば、かなり楽に解けるようになっているはずです。

クリアできているかどうかを調べるために「センターの2015以降の過去問」を2年分くらい解いてみましょう。

この段階では、時間無制限でOKです。80%くらいは取れるようになっているはず。

80%取れないのであれば、センター過去問でさらに演習をしてみましょう。

手順は次の通りです。

  • 時間無制限で解く
  • 正解している問題も含めて解説を読む
  • 解説を閉じて解けていなかった問題を解きなおす

これを4年分~5年分×2周ずつやってみて、2周目に80%を超えてきたらそれで次のレベルに進んでOKです。

GMARCHや関関同立よりも少し偏差値低めの大学を目指している場合は、ここから過去問でOKです。

過去問に関しては、5~10回分くらいを中古の赤本なども含めて準備して、それぞれ2周ずつくらい解いては解説を丁寧に読んで、解きなおして、を繰り返しましょう。

ちなみに2014以前のものは少し指導要領が違うので、注意が必要です。

過去問の進め方に関しては詳しく後述します。

合格最低点を安定して超えられないようなら、近い偏差値の大学の過去問も効果的です。

物理は大学が変わっても大きく傾向が変わらないので、使いまわしもしやすいはずです。

レベル2:センター試験、共通テスト80%→GMARCH、関関同立合格レベル

このレベルの人は講義系参考書とか映像授業は使わなくてOKです。

よくあるのは「基本」を意識しすぎて足踏み期間が長くなってしまうパターンなので、その失敗をしないようにしましょう。

基本を完璧にしようとして前に進まないくらいなら、応用問題を解きつつ、基本の抜けを探しにかかる方が速いというのだけは絶対に忘れてはいけません。

とにかく問題演習を繰り返しましょう。

参考書としては

  • 「エクセル」発展問題以上 or 「良問の風」
  • 「名問の森」or「重要問題集」すべて

を丁寧にやりこめば十分です。参考書の進め方としては、後述します。

何周か繰り返して、それぞれ9割くらい自力で解ける状態を作れば、GMARCHや関関同立レベルの問題なら8割~9割くらいまでは目指せるはず。

ある程度解ける状態になったら、過去問をバンバン進めるようにしましょう。

GMARCHや関関同立レベルは中古の過去問も割と入手しやすいと思いますので、出来れば10回分はそろえて、演習してみましょう。

ちなみに2014以前のものは少し指導要領が違うので、注意が必要です。

もし難しそうなら、近い偏差値の他の大学のものを使ってもOKです。

レベル3:GMARCH、関関同立合格レベル→早慶・旧帝大合格レベル(東大京大除く)

このレベルの人は最初から過去問をメインで勉強していっても良いのですが、最初から過去問を始めると1年間は長く感じるかもしれないですね。

その場合は、以下の参考書がおすすめです。

  • 「標準問題精講」
  • 「難問題の系統とその解き方」

どちらか1冊(or 1シリーズ)を選んで、2周から3周やりこむのがいいかなと。

ただし、「難問題の系統とその解き方」は解答が簡潔で問題自体もそれなりに難しいものが並んでいる上に、問題数が多いので、そうとう頑張らないと2周3周を気軽に終わらせるのは難しいかと思います。

試しに買ってみて、自力で解ける問題が3割を切っていたら、GMARCH、関関同立合格レベルに達していない可能性もあるので、その場合はレベル2に戻って勉強するのがおすすめです。

どちらを選んだ場合も、9割ほど自力で解ける状態を作っておけば、早慶や旧帝大の中でも東大や京大を除いた大学の過去問で7割~8割は狙える状態になるはずです。

もちろん、過去問で初めて出会う問題に対しての対応力を養っていく必要はありますので、過去問演習も大事です。

早慶や、旧帝大レベルになってくると数10年分の過去問入手も難しくないですし(中古で簡単に入手できます)、

最悪、そのあたりのレベルの大学を選んで演習すれば他の大学の過去問でも十分練習になりますので、30年分の過去問演習を目標にするといいでしょう。

浪人生は時間があるせいで、ここで紹介したものよりも、さらに難しい参考書に手を出したくなるのですが、それよりは過去問に時間を使った方が得点が伸びます。

あるいは他の科目に時間を使うのもありですね。

レベル4:早慶・旧帝大合格レベル(東大京大除く)→東大、京大、東工大合格レベル

このレベルの人は基本的に過去問だけをしておけばOKです。

浪人生の場合は滑り止めも考えないといけないので、滑り止めの大学を10年分くらい満点を取れる状態にして、以降は志望校の過去問をやりこみましょう。

東大でも京大でも東工大でも、はたまた国立医学部でも20年分は最低でも満点を取れる状態にしておきたい所です。

中古の過去問を入手しましょう。

例えば、

滑り止め2校×10年分と、志望校1校×20年分の合計40年分を2回ずつ進めるためには80回分

の演習をしなければなりません。

1年を80で割ると4~5日で1年分過去問をやらなければなりません。

余裕を持って進めるのであれば、3日で「過去問を解く日、復習する日、直しをする日」で回し続けるくらいがベストです。

過去問の勉強の仕方は後述します。

全ての科目で必要な点数が安定的に出せるようになった場合のみ、次のレベルに進みましょう。

レベル5:東大、京大、東工大合格レベル→東大、京大、東工大高得点レベル

東大や京大の医学部なんかを狙う場合には、とにかく過去問を繰り返すのがベストです。

まずは赤本の「27か年」シリーズを全て解ける状態にしましょう。

東大を受ける人は、京大のものも、
京大を受ける人は、東大のものも、全てやりこんでおけば、正直8割くらいまでなら安定して出せるようになっていきます。

※記述が雑だと厳しいかもしれませんが、、、

現役のときにずいぶんやりこんでしまったので、やることがないという場合は、読み物として、

  • 「新物理入門」

を読んでおくのはおすすめです。

これ以上のものはないので、ここまでクリアできたのであれば、あとは他の科目をしっかり勉強して、「物理で高得点を狙わなくても受かる」状態にしましょう。

浪人生のための数学勉強法

参考書の紹介は終わったので、次に勉強の仕方を説明していきます。

レベル1の人

映像授業や、講義系参考書は「ノートに要点をまとめる」ことのないように。

自分でまとめてしまうと、理解できた部分だけをまとめてしまいがち。効率がよくありません。

独学の勉強法はこちらに詳しく書いていますので、参考にしてみてください。

>>【完全無料公開】受験勉強の勉強法【2021年版】独学用

理解できていないことを吸収する気持ちを強くもってください。

板書などもメモ程度でOKです。

基本的には、解説された例題を参考書や講義の画面を閉じて、解答できるかを確認する作業を繰り返すつもりで進めるのがいいでしょう。

問題演習に関しては、以下の印をつけながら進むようにしてください。

◎:自力で解けた
〇:計算ミスなどの凡ミスはしたが、考え方は合っていた
△:解説を読んで理解した
✕:解説を読んでも分からなかった

完全に独学で進めているのであれば、✕になった分からない問題は時間をかけすぎず、パスしながら進めていくのが大事です。

2周目以降であれば、理解できることが多いので。

2周目以降は◎以外を進めるのがベストです。

◎率が80%を超えるころには、さすがに✕の問題はなくなっているはず。

◎と〇で90%くらいになったら、次の段階に進んでOKです。

完璧を目指しすぎてしまうとなかなか先に進めないものなので、全てを◎にすると意気込む必要はありません。

レベル2~5の人

あまり参考書での学習にこだわりすぎないことが大事。

過去問で何点取れるかが最も重要ということを忘れないようにしましょう。

浪人生になると時間があるので、何冊も参考書ができると思い込んでしまいがち。

実際のところ7月末くらい(現役生の夏休み)からは浪人生は過去問生活にシフトしていくのがベストです。

最終的に過去問をやりこみすぎてやることがなくなってしまってから、参考書に戻ってきてもOKなわけですから。

基本的には夏までに1シリーズ分、多くても2シリーズ分の参考書をしっかりやりこんで、あとは過去問という姿勢で臨みましょう。

参考書を進める際には以下の印をつけながら進むようにしましょう。

◎:自力で解けた
〇:計算ミスなどの凡ミスはしたが、考え方は合っていた
△:解説を読んで理解した
✕:解説を読んでも分からなかった

完全に独学で進めているのであれば、✕になった分からない問題は時間をかけすぎず、パスしながら進めていくのが大事です。

2周目以降であれば、理解できることが多いので。

2周目以降は◎以外を進めるのがベストです。

◎が80%を超えるころには、さすがに✕の問題はなくなっているはず。

◎と〇で90%くらいになったら、過去問へ進みましょう。

過去問の勉強法

どのレベルでも過去問演習はかなり重要な要素です。

特に浪人生は過去問をしっかり勉強することでモチベーションが保てます。

過去問演習に関しては、

  • 時間通りに演習すること
  • マークの時間はあらかじめ削っておくこと
  • 記述が必須の大学は記述も時間内にすること

これだけを徹底しておけばいいでしょう。

分からなさ過ぎて時間が余ってしまう場合もあると思うので、そういった場合に少し早めに切り上げる分には大丈夫です。

マークや記述は意識しておきましょう。

マークにかかる時間は1問10秒程度と見積もって、制限時間からあらかじめ引き算しておくのがいいですね。

共通テストの過去問などは、マークシートも用意されているので、そちらは活用してください。

問題への書き込みと実際のマークがずれていないかなどの基本も忘れてはいけません。

記述がある大学に関しては、かなり丁寧に書くようにした方がいいでしょう。

採点をする側の気持ちになって、きれいな字で、「どこまで考えたのか」を丁寧に書きましょう。

採点する側からすると、急に式が出てきただけでもイラっとします。

「~~についての運動方程式が以下のようになる」

などなど説明があったうえで式を書くのが礼儀です。

解き終わったら、解答の読み込みです。

1周目は正解している問題も解説は全て読むのが良いでしょう。

2周目以降は不正解の問題だけで大丈夫です。

解説を読み終えて、理解して終わり、、、ではなく、解説を閉じて自分の手で解きなおしてみてください。

勘違いを減らし、知識の定着度を高める効果があります。

レベル4と5の人に注意喚起

レベル4と5に属する人は、「背景知識」とか「微積物理」とか、深い理解を求めにいきがちです。

そのような内容はある程度は受験に役に立つかもしれませんが、実際の所、入試の得点にはほとんど反映されないのが現実です。

大学に行けば、いくらでも学べるので、受験レベルを超える参考書や本に時間を使いすぎないようにしましょう。息抜き程度はOKです。

基本的に、過去問で全科目とも9割~満点を取れる状態になったら、だいぶ余裕なので、大学レベルの勉強も始めてみてもいいかもいいでしょう。

逆に言えば、そこまでは我慢して丁寧に過去問演習をしてください。

まとめ

参考書だけでなく、細かい注意点も踏まえて勉強してもらえればと思います。

特に浪人生は過去問の点数が全てを正当化してくれますので、とにかく合格最低点を余裕で超えられるだけの実力をつけてください。

そしたら、いくらでもサボってOKですし、いくらでも受験レベルを超える難しい内容を勉強してもOKです。

まずは過去問の点数です。

それではまた、所長でした!

浪人に役立つ情報はこちらから。

>>浪人・多浪生のための勉強法まとめ

東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫