ども、ぽこラボ所長です!
今回は大学入試に向けた数学の受験勉強のスケジュールについて解説します!
こんな風に思ったことはないですか?
この記事を読めば、いつまでに何を終わらせればいいか全てわかります!
この記事の内容は以下の通り。
- 数学の受験勉強全体の流れ
- いつまでに何を終わらせるべきか
- 遅れた場合はどう対応するか
読み終わる頃には、目安のペースも分かって安心して受験勉強に取り組めるようになっているはずです!
それぞれ見ていきましょう!
数学の受験勉強全体の流れ
まずはスケジュールを意識する前に勉強全体の流れを押さえておきましょう。
受験までに何をやらないといけないか分からない状態では、スケジュールを考えることもできないからですね。
数学の勉強の流れは基本的に次の通りです。
1A2Bが優先で、そのあとに数3というのが基本系。
また1A2Bのなかでも1Aから先に勉強を進めていきます。
というのもこの順に進めていかないと、次の単元が理解できなくなってしまうからですね。
それぞれ勉強の流れとしては
基本知識のインプット(理解)
↓
教科書傍用問題集や網羅系問題集
↓
(入試レベル問題集)
↓
共通テスト対策や過去問演習
と進むのが基本です。
基本知識のインプットは学校の授業、映像授業(「スタディサプリ」など)、講義系参考書(「マセマ」シリーズなど)などを使っていき、そこで習った内容を問題集で定着させていきます。
問題集としては、教科書傍用問題集(「4STEP」など)、網羅系参考書(「青チャート」など)を利用するといいでしょう。
レベルの高い大学を受験する場合には、入試レベルの問題集(「上級問題精講」など)で演習をしないと、過去問を解いてもサッパリ分からないということも出てくるので、ある程度のレベルの演習は必要でしょう。
最終的には共通テスト対策や過去問演習をしていきます。
そこから逆算してどれくらいの時期に何を勉強するかが重要になります。
傍用問題集や網羅系参考書がどんなものか、またそれぞれどんな教材を使うべきかはこちらの記事に詳しく書いているので、参考にしてください。
大学受験数学勉強のスケジュールの目安|いつまでに何を?
数学の勉強スケジュールの目安を表にしたので、そちらを解説していきます。
※数Cはできれば1A2Bと並行して進めてください!
この表の◎になっている時期でクリアできていれば、どの大学を目指す場合でも十分戦えます。
高1の間は文系理系ともに、数学1Aをメインに進めていきます。
高1のうちに、1Aはできれば傍用問題集や網羅系問題集まで終わらせて、2Bのインプットに入っていきたいところです。
文系は高2のうちに2Bの傍用問題集、網羅系参考書まで終わっていればそれで十分ですが、理系の場合は可能なら高2の夏休み前には2Bの傍用問題集、網羅系参考書まで終わらせて、数3のインプットに入っていきたいところ。
数3は遅くとも高3の夏前にはインプットを終えて、問題集に入っていきたいですね。
入試レベルの問題集を扱う必要がある場合は、網羅系問題集が終わる度に順次スタートさせていき、高3の10月末くらいから11月頭くらいからは共通テスト対策や過去問演習に入りたいところです。
既に受験勉強が遅れている場合は?
この記事を読んだ段階で、既に大幅に遅れているということもあるはずです。
その場合、できれば高3の夏休み前まで、遅くとも高3の夏休み終わり時点で追いつけるか、というのを軸に考えていくといいでしょう。
表で太線にした部分が追いつけるかどうかのラインです。
数学の場合は、「入試レベルの問題集をすべきかどうか」が志望校のレベルによって変わる程度でそれ以外には特にやるべきことは変わりません。
この入試レベル問題集を夏休み明けからスタートしても基本的には間に合わないので、夏休みまでに理想的なペースに追いつけているかどうかが重要になるということですね。
それが間に合わなさそうなら、入試レベルの問題集に入る前に1度過去問を解いてみて、その点数も振るわないようなら志望校を考え直してみてもいいかもしれません。
まとめ
今回は大学受験数学の基本的な勉強スケジュールについて解説しました。
改めてスケジュールの目安の表を貼っておきます。
具体的に自分の参考書の進捗と照らし合わせて1日にどれくらい進めればいいのか、落とし込んでみるといいでしょう。
全然間に合わない場合は、勉強時間をできる限り増やして、その上でそれでも間に合わなさそうな場合のみ、志望校の検討し直しを考えてみるといいかもしれません。
ただし、他の科目の得点率によっては、志望校を下げなくてもどうにか合格最低点を超えられる場合もあるので、科目全体の状態をしっかり把握するようにしてくださいね!
それではまた、所長でした!