<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

科目別勉強法

東大塾講師が解説!スタディサプリ漢文、どのレベルを勉強する?勉強法は?

ども、ぽこラボ所長です!

今回はスタディサプリで漢文の勉強をするときの勉強法やコツなどをまとめて紹介します!

この記事を読めば、

「どの講座をやればいいのかわからない」
「勉強法に自信がない」

といった悩みは全て解決するので、ぜひ参考にしてください!

大学受験までの漢文全体の勉強の流れ

大学受験までに漢文は以下のような流れで勉強をしていきます。

基本的には、インプット→アウトプット→読解ですね。

そのうちスタサプはインプットに対応しているものと思っておきましょう。

スタサプだけ見てもそれで完璧になることはないということを覚えておくのが重要です!

漢文句法を学校で体系的に習っているかどうかでスタート地点が違う

勉強を始める前にあなた自身のスタート地点を確認しておきましょう。

学校で漢文の句法を体系的に勉強しましたか?

それとも文章を読んでいて出てきたものだけピンポイントに習ってきましたか?

また、テスト勉強はどれくらいまじめにこなしてきましたか?

このあたりの要素で何から勉強を始めるかが大きく変わってくるので、注意が必要です!

  • 学校で体系的に習った→問題演習からスタート
  • 学校で習っていない&習ったけどテストではひどい点数→体系的に文法をインプットするとこからスタート

学校でしっかり習っていて、テスト勉強もちゃんとしてきた人は問題演習からスタートでOKです。

スタディサプリでの勉強よりは問題集を使った学習の方がテンポ良く進むのでおすすめです。

1から体系的に句法をインプットした方が良さそうな人はスタディサプリで勉強しましょう。

注意|漢文句法よりも古文文法が優先

漢文の勉強を始める前に、漢文句法よりも古文文法の方が優先度が高いということは確認しておきましょう。

理由は2つあります。

1つ目は漢文の書き下し文を作るときに古文の知識が多少必要になるということ。

なので、古文を最初に学習しておいた方が細かい所で詰まることがなくなるでしょう。

2つ目は受験における優先度です。

古文は入試で出題されるけど、漢文は入試では出題されない私立大学は割と多いですし、古文と比べると漢文の方が短時間で身につけることができるので、

どうしても古文の方を優先して学習せざるを得ないというわけですね。

古文文法の勉強法はこちらで解説しています!

スタディサプリ漢文のコースごとの特徴&レベル別おすすめコース

スタディサプリで漢文句法を勉強するにしても、どのコースやレベルで勉強すればいいのか分からないという人もいるはず。

そこで次にどのコースで勉強すべきか解説していきます。


>>スタサプの無料体験詳細を見る

スタディサプリ漢文のコースごとの特徴

スタディサプリの漢文関連のコースは執筆現在(2022年7月)、以下の5つあります。

  • [新版] ベーシックレベル漢文
  • [新版] 高1・高2・高3 漢文
  • (ベーシックレベル漢文)
  • (高1・高2・高3 漢文)
  • 高3 トップ&ハイレベル漢文

「ベーシックレベル漢文」と「高1・高2・高3漢文」に関しては、旧版と新版がありますが、これから勉強する人は新版のみを意識するといいでしょう。

なので、ここでは新版の「ベーシックレベル漢文」と「高1・高2・高3漢文」の2つと、「高3トップ&ハイレベル漢文」のそれぞれのコースの特徴を簡単に触れておきます。

「ベーシックレベル漢文」と「高1・高2・高3漢文」は全体の構成としてはほとんど同じになっていますが、それを丁寧に扱うか、できるだけスピーディに扱うかで差があります。

それぞれ授業数とテキストのページ数を見れば明らかで、

  • ベーシックレベル漢文:26講(53講義)、テキスト451ページ
  • 高1・高2・高3漢文:11講(23講義)、テキスト238ページ

となっています。

全体の流れとしては、覚えるべき漢文の句法を一通り説明した後、実践的な読解問題を数回扱う感じです。

「高3トップ&ハイレベル漢文」はより実践的な講座になっていて、句法は一通り学習した人向けに、読解問題を解説する形式です。

基本的には記述形式の問題を解説する形になっていて、全部で

12講(42チャプター)、テキスト168ページ

ですね。

受講者のレベル別おすすめコース

次の基準で自分の視聴するコースを決めるといいでしょう。

  • 漢文句法は学校でもほとんど習ったことがない→[新版] ベーシックレベル漢文
  • 1度漢文句法は一通り習った→[新版] 高1・高2・高3漢文
  • 句法は自信がある→高3トップ&ハイレベル漢文、もしくは読解の問題集

漢文の句法を学校でもほとんど習ったことがない場合は、ベーシックレベルでじっくり学んでいくのがおすすめです。

一方で既に習ったことはあるけど、自信がないという場合には、高1・高2・高3漢文の方で、できるだけスピーディに復習を行うといいでしょう。

漢文の句法に自信があるという場合は高3トップ&ハイレベル漢文のコースで読解の勉強をしてもいいですが、個人的には問題集を使った読解演習の方をおすすめします。

スタディサプリ漢文の効率的な勉強法

続いてスタディサプリで漢文句法を効率的に勉強する方法を説明していきます。

事前に準備しておくもの

効率的に勉強するために事前に用意しておくものをまとめておきます。

  • テキスト
  • 句法書
  • 便覧

テキストは無料でPDFをダウンロードして印刷したり、有料で冊子を送ってもらったりすることが可能です。

テキストを印刷することで少しでもノートをとる時間を短縮して授業理解に集中力を割くことができます。

次に句法書。

例えば、以下のようなものがあります。

学校で配られたけど、新品のまま埃を被っているという人も多いのではないでしょうか。

スタディサプリでインプットする際には補助的な教材として利用するくらいですが、問題演習、読解演習と進むにつれ、文法書を使う機会が増えてきます。

必ず準備して少しずつ句法書を引く作業に慣れていきましょう。

そして便覧。

漢文は似たような話がよく出てくるので、固有名詞もできれば覚えていきたい所です。

諸子百家の誰それはどういう思想を持っている、みたいなことは便覧で調べると効率的です。

具体的な勉強法、手順

続いて具体的な勉強法です。

以下の手順で進めていきましょう。

  • 視聴する(読解の場合は先に問題を解く)
  • 付属の問題を解く
  • 暗記すべき句法事項を暗記する
  • 知らない漢字や固有名詞を調べて覚える
  • (句法書の該当範囲にザッと目を通す&解く)

それぞれ簡単に解説していきますね!

視聴する

まずは視聴です。

このときにノートを取ることよりも、理解を優先して、その場で全て覚え切るくらいのつもりで見るようにしてください。

後で覚えればいい、と思っているとなかなか身に付かず結果的に時間がかかってしまいます。

その場で覚えられるものは全て覚えてください。

付属の問題を解く

スタディサプリは付属の確認問題があるので、そちらを解くようにしましょう。

授業内容が理解できていれば、全然難しくない問題です。

ササッと解いてください。

暗記すべき句法事項を暗記する

漢文句法は頻繁に暗記すべき内容が出てきます。

基本的には外国語なので、英語の文法を覚えるような感覚で漢文句法を覚えなければなりません。

ここで覚えておかないと必ず後で苦労するので、後で苦労しないためにもこの段階で覚えきっておくのがおすすめです。

知らない漢字や固有名詞を調べて覚える

知らない漢字や固有名詞が出てくることもあるはずです。

句法に関連するものは句法書を引いて調べ、固有名詞などもできればググったり便覧を眺めたりして調べていきます。

授業では漢字の意味や、典型的な思想は解説されますが、できれば句法書や便覧を使って調べることに慣れてほしいところ。

早めに慣れておけば、徐々に勉強のスピードが上がっていきます。

(句法の該当範囲にザッと目を通す&解く)

必ずやらなければならないわけではないですが、時間に余裕があれば、授業を視聴した範囲に対応する箇所を句法書でもチェックしておきましょう。

書いてあることを飛ばさずザッと目を通していくだけでも全然定着度が違いますし、付属の問題まで解けばほぼ完璧です。

やりがちだけどやってはいけない勉強法

続いてはよくやってしまいがちな勉強法のうち、絶対にやってはいけないものをまとめて4つ解説します!

  • ノートを取るのに必死になって理解が追いついていない
  • 覚えるべき句法事項、漢字を放置する
  • 確認問題を解かない
  • 自信がなくて前の単元に戻る

それぞれ解説していきますね!

ノートを取るのに必死になって理解が追いついていない

まず最初はノートについて。

ノートを取るのは必要最低限でOKです。

授業スピードについていけないくらいならノートは取らなくても構いません。

黒板に書いてあることだけでなく、口頭で説明した部分も全て理解して覚えるのが大事なので、それができないようならノートをとるのは諦めて話に集中しましょう。

覚えるべき句法事項、漢字を放置する

覚えるべきものを放置するのはアウト。

絶対その場、あるいは授業直後に覚えましょう。

もちろん1回覚えたからといって、その記憶がずっと続くわけではありませんが、その1回があるかないかで、その後の知識の定着度合いがだいぶ変わってきます。

また、

「後で覚えよう」

の「後」はそう簡単には訪れてくれません。

結局そのまま放置するのが相場なので、「後で覚える」という感覚は早々に捨て去ってくださいね。

確認問題を解かない

確認問題を解かないのもダメ。

ちゃんと授業を理解しているのであれば、大した時間はかかりませんので、パッと終わらせてください。

てきとうに授業を視聴していたら解けないなんてこともあり得ます。

分かっていない状態で続きを進めるとどこかでつまずくので、つまずき防止のためにも確認問題は解くように。

自信がなくて前の単元に戻る

スタディサプリのような映像授業や、講義系参考書は前の単元をまるまる復習し返すみたいなことをしていると、なかなか前に進まずだんだんモチベーションが下がってきます。

特に映像授業は検索性が低いので、昔勉強した単元が怪しいなと思っても該当箇所をピンポイントで探し出すのは難しいです。

怪しいと思ったら出来るだけ短時間で、句法書をパラパラと巡って復習し、そのまま次の単元に進んでいきましょう。

授業をその場で理解するつもりで進めていれば、多少覚えていないことがあっても先には進められます。

大学受験を意識したペース|いつまでに終わらせる?

大学受験を意識するのであれば、ペース管理も重要です。

以下の表をご覧ください!

漢文句法のインプットはベストは高1の夏休みまで。

遅れても高1のうちには終わらせておきたいところです。

とはいえ、この記事を読んだ段階で高2高3の人もいると思いますので、そういった方はできるだけ早めに進めて、高3の夏休み段階で上の表のペースに追いつくのを目標に頑張ってみてください!

スタディサプリで句法の勉強が終わったら何をすべき?

スタディサプリで基本的な句法を学習し終えたら、そこから先は問題集を使った勉強を進めるのがおすすめです。

まとめ

今回はスタディサプリで漢文句法を勉強する方法について詳しく解説しました!

この記事に書いてある通りに進めて、順調に文法の問題演習に入れるといいですね!

それではまた、所長でした!

東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫