<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

東大対策

東大物理対策|40点取るためのおすすめ参考書&受かるための作戦

東大物理参考書

ども、ぽこラボ所長です!

今回は東大に受かりたい理系の人向けの記事。

東大の物理で合格するためにこなすべき参考書を知りたい!
参考書を少し調べてみたけど、どこまでやればどれくらい取れるのか分からない

という風に思っている人にぜひ読んでもらいたい内容です。

この記事を読めば、東大に受かるためにこなすべき物理の参考書が全て理解できます。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
東大卒塾講師の指導経験上おすすめするものを紹介するので、自信を持って取り組めるはずですよ!

この記事の内容は次の通り。

  • 物理で何点取れば受かるのか
  • 東大に受かるための物理参考書
  • 物理問題集の使い方・勉強法
  • その他の代替ルートは?

読み終える頃には、自分の目標得点に合った参考書を選べるようになっているはずです!

それでは1つずつ見ていきましょう!

物理で何点取れば東大に受かるか?作戦事例

作戦

東大の物理は大問が3問で、それぞれが20点の60点満点の記述式問題です。

※大問1問あたり20点は「そう想定されている」だけで、実際の大問ごとの配点は公表されていません。

物理以外のもう1科目と同じ試験時間内に実施され、理科2科目で120分の試験時間となっています。

標準的には、

  • 理1・理2志望:40点
  • 理3志望:45点

あたりを目標にしたいところです。

いずれの場合も「大問2つを完答して、残りでどれだけ稼げるか」みたいなイメージで解くことになるでしょう。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
ちなみに「手ごたえ的には半分くらいしか解けなかった」という人も意外と40点くらいもらえていることも多いので、小問ごとの配点には若干偏りがあるのかもしれません。

あなた自身の得意不得意に合わせて、目標得点を戦略的に調整することは可能です。

物理の場合は、上述の目安±10点くらいまでなら調整しても大丈夫でしょう。

  • 理1・理2志望:30点~50点
  • 理3志望:35点~60点
ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
ただし理科2科目合わせて100点以上を狙うのは、かなりのスピードを求められ、ここ10年くらいで厳しくなってきています!物理単品での満点は狙えないことはないですが…。

他の科目も含めた科目別の目標点数はこちらにまとめているので、参考にしてください!

東大理系受かるための科目別目標得点
東大(物化選択)受かるための科目別目標得点ども、ぽこラボ所長です! 今回は東大を目指している物化選択の理系の人向けの記事です。 と思ったことはありませんか? ...

この目標となる得点を踏まえて、どのレベルの問題集までこなすかを決めていきます。

東大に受かるためのおすすめ物理参考書

おすすめ

ここからはおすすめの参考書を紹介していきます。

現状、塾講師として1番おすすめできる参考書ルートはこちらです。

それぞれ補足していきますね。

基本の理解はスタディサプリ or 学校の授業で

まずは全単元の基本を理解していく必要があります。

基本の理解は学校の授業だけでもある程度できる人は多いですね。

自分の高校の偏差値を調べて、偏差値が65より上なら学校の授業だけで十分です。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
それより低い高校は、発展的な内容をカットして指導していることが多いので、自習も必要です!

また偏差値65以上でも授業のペースが遅いと問題になります。

東大に順調に受かりたいのであれば、できれば高2のうちに原子分野まで一通り習い終わった状態を目指したいところ。

いずれの場合も「スタディサプリ」の映像授業で先取りの予習をしましょう。


スタディサプリの
公式HPを見る»

かなり分かりやすいので、独学で先取りを進めることは可能です。

講義がいくつかレベルが分かれているのですが、とりあえず「トップ&ハイレベル」ができていれば大丈夫。

難しいようだったらスタンダードと両方視聴するようにするといいでしょう。

スタサプ物理|どのレベルをやるべき?各レベルの到達点と効率的な勉強法ども、ぽこラボ所長です! 今回はスタディサプリ物理について解説していきます! といったスタサプ物理に関する悩...

標準的な問題演習はセミナーで

基本的な内容を授業で理解したら、「セミナー」のような学校採用系のぶ厚い問題集で、標準的な問題を演習していきましょう。

セミナーは幅広く問題を掲載していて、解説もかなり手厚いので、誰にでもおすすめできます。

この他にも「リードα」や「ニューグローバル」などでももちろんOK。

もし学校でこういった問題集をもらっていないのであれば、「エクセル」なら別冊解答つきのものをオンラインで入手できます。

物理セミナーやリードαだけでどのレベルまで目指せる?効率的な勉強法を解説!ども、ぽこラボ所長です! 今回は物理の「セミナー」「リードα」「センサー」「エクセル」「ニューグローバル」などの学校で配られるぶ厚...
セミナーは問題数が多くて全然やる気が出ない

という人も時々いますが、そんな人ですら塾講師としてはセミナーがおすすめです。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
薄い問題集をこなしても全然成績は伸びません!ふつうの学力の人がふつうに実力を伸ばすのに必要な問題数がセミナーには用意されています!

「セミナーはどうしてもしんどい」という人は他のルートもあるので、この記事の後半で解説します。

ちなみにセミナーの総合問題までしっかりやれば、あとは過去問演習だけでもギリギリ30点あたりは狙える人が多いはずです。

物理が得意なら、これだけでも40点くらいまで取れる人もいます。

ただし、東大に入ってからのことを考えると40点以上は取れるようになっておいた方がいいので、ほとんどの人はもう1段階レベルアップした問題集に取り組んで欲しい所です!

発展的な問題演習は重要問題集で

40点~45点くらいで安定させたい人は「重要問題集」もこなしましょう。

セミナーの1番難しい問題からちょっと上くらいのレベルがまとめて掲載されています。

けっこう難しくて1問1問時間はかかりますが、やっておいた方がいいでしょう。

物理重要問題集?名問の森?どっち?|入試レベル問題集の勉強法ども、ぽこラボ所長です! 今回は物理の中でも入試レベルの問題集について解説していきます! こんな風に思ったこ...

他にも問題集はありますが、重要問題集は比較的、問題文の長めの問題も多く掲載されています。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
東大を目指す人は問題文の長さにも慣れておきたいので、重要問題集がおすすめです。

他の問題集は後で解説しますね。

重要問題集までしっかりやり切って、あとは過去問演習をして本番を迎えるというのが、1番標準的な東大合格者の演習量でしょう。

過去問は全員10年分+頻出単元を押さえよう

過去問は全員10年分は完璧に解ける状態を目指しましょう。

赤本1冊だけだと足りないので、物理に限らず全科目とも東大の「25カ年シリーズ」を持っておくのをおすすめします。

ちなみに10年分以上過去問をこなす予定がない場合は、25カ年シリーズよりも鉄緑会の10年分過去問が入っている「鉄緑会東大物理問題集 資料・問題篇/解答篇」おすすめですが、値が張るのでどちらでも大丈夫です。

私は物理で30点取れれば受かるから、難しい問題はしっかり復習しなくてもいい

みたいな演習の進め方は絶対にやめてください。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
たった10年分の過去問演習だと、難しい問題まで解ける状態にしておかないと演習量が少なすぎるからですね!

過去問の勉強の仕方はこちらにまとめています。

物理過去問対策を完全解説!いつから?何年分?どうやって復習する?ども、ぽこラボ所長です! 今回は物理の過去問をどんな風に勉強したらいいのか解説します。 そんな疑問を...

余力があれば、「力学」と「電磁気」だけは必ず出題されるので、10年分にこだわらずできる限りたくさん解いておいてもらいたいですね。

ここまでできれば、かなり高い確率で40点以上取れるようになります。

45点以上を安定して出したい人は標準問題精講

45点以上を安定して出したい人は、「標準問題精講」と「25カ年」を完璧に解ける状態を作るといいでしょう。

標準問題精講は重要問題集よりもやや難しめの参考書です。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
次に紹介する「ナンケイ」と比べると解説が手厚く、問題が現実的な量なので比較的多くの人におすすめできます。

また25カ年は全て解ける状態にした方がいいでしょう。

正直さかのぼればさかのぼるほど、問題は易しくなるので(セミナーの発展問題で出くわすレベルになるので)、難しい問題に慣れたいなら河合と駿台の模試問題集も確実に全て解ける状態にするのがおすすめです。

正直かなり大変ですが、ここまでできれば物理が多少苦手でも45点以上で安定させることも十分可能です。

運が良ければ50点以上出ることもあります。

50点以上を狙いたい人は

物理単品での50点以上はそれほど難しくないのですが、理科合わせて100点以上を安定して狙うことは正直おすすめしません。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
理3を狙うにしても、他の科目で得点を取った方が楽に合格最低点を超えられるからですね!

とにかく高得点を狙いたいという人は、まずは上述した内容を全てクリアしましょう。

そして、時間的に余裕がある場合は「難問題の系統とその解き方」(ナンケイ)をしっかりやりこむといいでしょう。

難しい問題が幅広く紹介されているので、東大レベルの問題でも素早く状況把握ができるようになるはずです。

ただし、この問題集は古い分、解説が手薄なので1周目が正直かなりしんどいでしょう。

過去問も全てやり切って余力があった場合のみ取り組むのがおすすめですね。

物理問題集の使い方・勉強法の基本形

勉強法

物理の問題集はどれも基本的に同じ勉強法で勉強すれば大丈夫です。

具体的な進め方と、周回の手順について簡単に説明しておきます。

具体的な勉強手順

まずは具体的な勉強手順ですね。

次のように進めましょう。

  • 時間を計って解く
  • 解説を隅々まで読む
  • 間違えたらその場で解きなおす
  • 印をつける

まずは時間を計って解きましょう。

セミナーなどの簡単な問題は5分~10分程度で、重要問題集以上の少し難しい問題は15分~20分程度で進めたいところです。

ただし、手が止まったら考えすぎず解説をすぐに読みましょう。

解説を読むときは、欄外に書いてあるような内容も必ず読むようにしてください。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
細かいと思っている部分こそ、細かくなってでも著者が組み込みたかった内容です!

間違えた問題は、その場で計算まで含めて手を動かして解きなおしておきましょう。

解説が理解できていたら数分で解きなおすことができるはずです。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
サボると「分かったつもり」で進む人も多いので、サボらないように。

最後に印をつけて2周目以降に備えます。

◎自力で解けた
○凡ミスした
△解説を読んで理解した
×解説を読んでも分からなかった

解説を読んでも分からなかった問題はパスしても大丈夫です。

周回しているうちに理解できる瞬間が訪れます。

周回の手順

周回のポイントは2つあります。

  • 1周が辛かったら1周の分量を減らす
  • 2周目以降は間違えた問題のみに絞る

まず1周すら辛いセミナーのような問題集は1周あたりの分量を減らしましょう。

  • 1周目は基本例題、問題のみ
  • 2周目は1周目で間違えた問題、発展例題、問題
  • 3周目は2周目で間違えた問題…

のように周回あたりの問題数を絞って進めると周回が速くなってモチベーションを維持しやすくなります。

また、2周目以降は間違えた問題だけに絞って進めるように。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
正解していた問題も「不安だから」と解いていては周回速度が上がらず、なかなか苦手な部分が身につきません。

間違えた問題だけに絞って、周回速度を上げて勉強するから頭に定着しやすくなるのは忘れてはいけません。

代わりの参考書ルートは?

どれを選ぶか

おすすめの参考書ルートを解説してきましたが、参考書はここで紹介したものでなければいけないというわけではありません。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
同じレベル帯のものをクリアしていれば正直何を使っても大差はないというのが塾講師の本音です。

自分がやりたいと思えるものを選んでやり切ることを優先したいですね。

セミナーの代わりになるものは?

セミナーが辛い人は結構多いので、代わりになるものを求める人は多いはず。

セミナーの代わりとしては、2パターンほど典型的なパターンがあります。

となります。

入門問題精講」+「基礎問題精講」はセミナーの基本問題~発展問題くらいのレベルが収録されていて解説が手厚い参考書です。

ただし量の面ではセミナーには全2冊合わせても全然及ばないので、個人的にはセミナーの方がおすすめです。

特に発展問題レベルの問題数が少なくなります。

物理のエッセンス」+「良問の風」もセミナーの基本問題~発展問題くらいのレベルが収録されています。

こちらは解説が特段手厚いわけではないですが、受験に必要な知識をピンポイントで覚えていくスタイルの問題集です。

スタート地点がセミナーよりやや高いので、ゼロの状態から独学で始めるのは少し難しいかなと思います。

重要問題集の代わりになるものは?

重要問題集の代わりとしては、「名問の森」が最も有名な候補になるでしょう。

問題文が重要問題集と比べるとやや短めで、1周目は少し時間がかかるかもしれませんが2周目以降の周回はしやすい問題集ですね。

5~10年くらい前までは東大受験生にも名問の森をおすすめしていたのですが、ここ最近の傾向を考えると名問の森よりも重要問題集の方がおすすめです。

というのも、「長い問題文に慣れる」ことの重要性が高まってきているからですね。

浪人生なら重要問題集と名問の森を両方こなすくらいの時間の余裕もあるかもしれません!

その他の参考書は?

この他にもかなりハイレベルな受験用の問題集としては、

あたりはよく挙げられますが、東大を目指す人でもそれほどおすすめはできません。

ぽこラボ所長
ぽこラボ所長
塾講師的には、このレベルの問題集をやる余裕がある人はほとんどいないというのが正直な所です!

大学受験では、「微積物理」とか「物理の本質」みたいなものを追い求めるよりも、過去問演習を徹底的にこなした方が確実に得点は上がります。

またこのレベルの問題集をやり切るよりも、他の科目も含めてバランスよくレベルアップする方が最終的な総合得点は高くなるでしょう。

まとめ

今回は東大を目指す理系の人向けに、おすすめの教材を紹介しました。

改めてまとめると次のようになります!

物理は基本的な問題は「量をこなすこと」が重要です。

またここ最近は「文章の長い問題を解く重要性」が高くなっています。

これらを意識して演習に取り組んでください!

それではまた、所長でした!

東大対策
記事一覧を見る»

東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫