ども、所長です!
今回は
独学を既にしていて、分からない問題が出た時にそこで頑張るべきか、飛ばして次に行くべきか迷っている
独学でやりたいとは思ってるけど、分からない問題が出てきた時にどうしたらいいか分からないのが怖い
こんな皆さんに向けて書いた記事になります。
独学をしていると分からない問題が出てくるのは当たり前のことです。
今回の記事で対処法を学んで、より効率よく勉強していきましょう!
目次
分からない問題は一旦飛ばすのが正解!まずは考え方を見直してみるべし
結論としては「分からない問題が出たら一旦飛ばして先に進みましょう」となるのですが、そもそもその前に、なぜ飛ばして良いかどうか迷うかという部分にフォーカスしてみましょう。
一旦飛ばしても良い理由があるわけですから、そこを知っておけば安心して飛ばして先に進めますからね。
受験用問題集や参考書は1周でOKだと思っていないか?2周3周は必須です!
まずは問題集や参考書を1周してクリアだと思っていないか考え直しましょう。
もし勉強計画を立てているのであれば、参考書や問題集を最低でも2周、出来れば3周できるペースの計画になっているか確認してください。
まだ計画がないようなら計画を立てる所から始めましょう。こちらを参考にしてみてください。
参考書や問題集は2周以上するものと思っておけば、飛ばしてもまた後で返ってくるという感覚を持って次に進めますよね。
大学受験で大事なのは理解した上で暗記すること
受験勉強では、各項目を理解することに加えて「暗記すること」が非常に大事です。
単語帳は何周もして覚えるものという感覚があるから、多少覚えていないものがあっても次回の勉強でまた確認しようと思えますよね?
でも参考書や問題集になるとそうは思えないことも多いのではないでしょうか?
覚えるまでは勉強しなければならないんですから、たかが1周目や2周目で理解できなかったものや、暗記できなかったものがあっても気にせず何周も勉強していきましょう。
【独学の鉄則】分からない問題を一旦飛ばす時の注意点を学ぼう!
次に一旦飛ばす時の注意点について説明していきます。
分からない問題が出てきた時に、なんでもかんでも飛ばして良いわけではありません。
飛ばす前にやっておくべきことをまとめておきますので、確認しておきましょう。
参考書の解説は余す所なくすべて読み込む
塾講師をしていて本当によく思うのですが、受験生の皆さんはかなり解説を読み飛ばしています。
「ここもう一回よく読んでみて?どう?」
と聞いてみると
「あ、分かりました!」
と言われることが物凄く多いです。
あなたもそんな経験はありませんか?
飛ばす前に解答解説は全てしっかり読み込みましょう。
特に次の2つのどちらかにでも当てはまる人は注意が必要です。
- 間違えた部分以外の解説を読んだことがない
- テスト勉強はヤマを張って勉強する
あなたが「分からない問題」に出くわすのは解説を読み込んでいないから、という可能性が経験上非常に高いです。
分からない問題のどこが分からないかハッキリさせよう
解説をしっかり読んでみると、一言に「分からない問題」と言っても「分かる部分」と「分からない部分」に分けることができるはずです。
例えば数学なら「解き方は分かったけど、この等号の式変形だけが分からない」とか、
英語なら「この段落のこの文章の構造だけが分からない」とか。
解説は「分からなくなった部分より後の部分」も必ず読んで「分かる部分」と「分からない部分」をはっきりさせる癖をつけておきましょう。
分からなかった部分だけチェックを入れておくとさらに良いですね。
2周目以降は分からなかった部分に集中して勉強することができるようになり、2周目以降の勉強効率が非常に良くなります。
分からなかったことを調べる癖は付けておこう
赤本などは解説が割と簡潔になっていて、いまいちピンと来ないことは塾講師でも時々あります。
そんな時には調べるのも大事です。
もちろん調べ物に無限に時間を使って良いわけではないのですが、少なくとも1つ別の参考書や教材を当たるくらいはした方がいいです。
私が勉強をしていて調べ物をする際には
- 辞書
- 資料集
- 教科書
- チャートのような網羅度の高い問題集
- 便覧
- ググる
このどれかを使います。
ここで単語帳などのような「受験のために情報を絞ったもの」は使わない方がいいです。
調べてもヒットしない可能性が高く、時間の無駄になることが多いです。
ここまでしてそれでも分からなければ自信を持って飛ばしてしまいましょう。
2周目のあなたの方が賢くなっているので、解決できる問題も増えているはずです。
レベルが合ってなければ参考書・問題集を選び直せ!
本当に飛ばしまくっていて大丈夫なんでしょうか?
これもよく聞かれます。
飛ばし「まくる」というほど飛ばしているのは確かに問題です。
ここでどれくらいなら許容範囲かという目安についても軽く触れておきましょう。
解説を読んで2割分からないところが残るなら考え直した方がいいかも
解説をしっかり読み込んで2割以上分からない部分が残ってしまう場合には、教材のレベルを見直した方がいいかもしれません。
勉強が好きな場合には4割くらいまでは我慢できるかもしれません。
実際は4割くらいまでなら我慢して何周かすれば解決するとは思いますが、苦手な科目なんかは、解説を読んで理解できないだけでもかなりストレスになってしまいます。
少しずつ教材のレベルを上げていくように教材を見直してみてもいいかもしれません。
勉強する前に事前に参考書の難易度は調べたか?
独学で勉強をしていると、学校で与えられた参考書をそのまま使っているというケースも多いのではないかと思います。
しかし、それがあなたにとって適切なレベルの参考書である保証はありません。
教材のレベルは使い始める前に確認するようにしましょう。
参考書を選ぶ基準についてはこちらの記事に詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。
>>【大学受験】参考書の種類が多すぎて選べない。選ぶ基準は?【難易度・解説の厚み・レイアウト・問題数】で決めろ!
質問しないとどうしようもない時は?
それでも本当に困ってしまって、という場合は人に頼るしかありません。
各参考書を何周も回したり、調べものをしながら進めるのは確かに時間のかかることです。
受験までの残り時間次第では、人に頼りつつ高速で進めるしかないという状況もあるでしょう。
選択肢は3つです。
- 学校の先生
- 友達
- 塾
学校の先生に質問してみる
学校の先生に質問をするときは1問1問単体で質問に行かず、必ずある程度質問をまとめて持っていきましょう。
また定期的に通うようにしましょう。
決まった時間にまとまった質問が来ることが予想できていれば先生も対応しやすいはずです。
高校生以上であれば、相手の時間をもらっているという感覚も意識できるはずです。
できるだけ手短に質問してみましょう。
私ならそんな生徒さんの方が好感が持てて、もっと教えてあげたくなります。
友達に質問してみる
友達に質問するときも、やはり相手の時間を奪っている感覚は重要です。
あなたが質問したことに答えてしまっていたせいで、友達はあと1点の所で大学受験に失敗してしまうかもしれません。
その1点はあなたが質問をしなければ十分に勉強時間が稼げていたかもしれませんよね?
親しき中にも礼儀ありです。
ちなみに友達に聞いても、あまり適切に教えてくれる可能性は高くないと思います。
友達は人に教える経験が学校の先生と比べれば圧倒的に少ないので。
塾に通うのもあり
最終的には塾に通うのもありかなと思います。
塾に通うべきかどうか、に関してはこちらの記事に詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。
>>大学受験は独学で?塾・予備校で?独学手順と通塾の判断基準を解説!
まとめ
今回は独学で分からない問題に出会ったときの対処法についてまとめました。
参考になりましたか?
ぜひ少しでも勉強効率を上げて勉強を続けていきましょう!
それではまた、所長でした!