ども、ぽこラボ所長です!
今回はセミナー化学、リードα、センサー、エクセルなどの学校採用系の化学の問題集について。
問題数が多すぎて進まない、、、
進めてはいるけど、成績が上がらない、、、
そんな風にお悩みではありませんか?
この記事では効率的に進めていく勉強法を超具体的に、注意点も踏まえて解説していきますので、書いている通り勉強すれば実力がグンと伸びるはずです!
ぜひ参考にして、正しい勉強法を実践していきましょう!
この記事の内容は以下の通り。
- セミナー化学の効率的な使い方
- セミナー化学で勉強するときの注意点
それぞれ解説していきます!
目次
セミナー化学の効率的な使い方
まずは使い方から。
手順は以下の通りです。
- 進めるべき単元を授業や参考書で習う
- 基本例題、基本問題を1問5分程度で解く
- 解説を丁寧に読む(資料集も)
- 間違えた問題、理解できなかった解説に印をつける
- 暗記すべきものを暗記する
- 基本の2周目、発展例題発展問題の1周目を1〜4の手順で進める(解くのは5〜10分)
- 基本の3周目、発展の2周目を1〜4の手順で進める
- 発展の3周目、残りの1周目を1〜4の手順で進める
- 2周目を終えていない範囲を1〜4の手順で進める
それぞれ簡単に説明していきますね!
進めるべき単元を授業や参考書で習う
まずは問題集ではなく授業や参考書で基本的なことをインプットしてください。
さすがにインプットゼロ状態から始めても解けなすぎて嫌になってくるはずなので。
もちろん学校の授業で習っている範囲に関しては問題を解く所から始めてもOKですが、
習っていない範囲に関して、あるいは習ったけど授業についていけていない場合に関しては、映像授業や講義系参考書で勉強することができます。
こちらに詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてください。
>>高校化学スタディサプリとTryITの効果的な使い方と注意点
>>坂田薫のスタンダード化学やDoシリーズなどの化学講義系参考書の勉強法&使い方
基本例題、基本問題を1問5分程度で解く

問題を解くときには時間を計りながら解き進めましょう。
基本問題レベルであれば5分程度考えて分からなければ飛ばしてしまってOKです。
絶対にやってはいけないのは頭の中で解いて、解いたつもりになること。
紙でもタブレットでも良いですが、確実に解いた痕跡を残してください。
もちろん計算問題は計算を自分の手で行ってください。
セミナーなどの中にそれほど手間のかかる「めんどくさい計算」はありません。
もし面倒に感じるのであれば、あなたの常識を問題集側(入試側)にフィットさせていく必要があります。
実際の入試問題にはもっともっと手間のかかる計算もありますし、大学に入ったらさらにその傾向は強くなります。
解説を丁寧に読む(資料集も)
1周目に関しては正解している問題も解説は丁寧に全て読みましょう。
特に化学の場合は、暗記していなければ解けない問題も多いので、正解している問題も1周目は確実に解説を読んでおくほうが良いでしょう。
その方が頭に残ります。
また選択問題に関しては、たまたま正解していただけのこともあります。
さらに資料集も該当範囲にザっとで良いので目を通すようにしましょう。
資料集に載っている程度のことは入試でも普通に出てくることなので、「学校で習わなかった」のような言い訳をせずに覚えるべきことは覚えるスタンスが重要です。
ちなみに、受験生レベルの初心者が「これは出ないかもな」とてきとうにヤマを張ってもなんの意味もありません。
問題集、資料集に書いてある程度のことは全暗記が正しいスタンスです。
間違えた問題、理解できなかった解説に印をつける
間違えた問題には印をつけて2周目に備えましょう。
解説を読んでも理解できなかった問題もあるかもしれません。
資料集を確認しても理解できなかった場合は、そこにも印をつけておいてパスしてしまってOKです。
2周目には自分の力も上がっていて、解決することが多いので、気楽にパスする癖も大事です。
ちなみに解説を読んでも理解できずパスする問題が3割を超えるようなら、レベルが合っていない可能性があります。
この場合は、先に一度単元ごとの復習をしつつ、復習をした単元から進めていく方針の方がいいでしょう。
映像授業や、講義系参考書で勉強し直すことができます。
>>高校化学スタディサプリとTryITの効果的な使い方と注意点
>>坂田薫のスタンダード化学やDoシリーズなどの化学講義系参考書の勉強法&使い方
暗記すべきものを暗記する

化学は答えを理解してそれで終わりではありません。
暗記が足りなかったなと思うところもあるでしょうから、そこに関しては暗記にも時間を使いましょう。
特に有機や無機に関しては、暗記すべきことも多数ありますので、時間をかけるのも大事です。
1単元につき、暗記に使う時間としては、20~30分程度は取って、その時間内に覚えられることを覚えきってしまいましょう。
それ以上の時間を取らないことも重要ですが、それは後で説明します。
基本の2周目、発展例題発展問題の1周目を1〜4の手順で進める(解くのは5〜10分)
1周目が終わったら、基本問題の2周目と発展問題に1周目です。
手順は基本的にここまでと同じですが、発展問題は難しいので、基本問題よりは、長めに解く時間を取ってもいいでしょう。
とはいえ、10分程度を1問の上限としたうえで、2~3分程度考えても1歩も進まない場合は、それもパスして答えに走ってOKです。
正直、発展問題の1周目は7割くらい解答見て理解しているような状態になる人がほとんどなので、1周目が自力で解けなかったことに関しては、それほど気にする必要はありません。
以降は、それぞれ3周するまで周回していきましょう。
周回の際には、間違えていた問題だけでOKです。
不安だから
という理由だけで、1周目に正解していた問題も解いてしまうと時間がかかってしまって進むスピードが遅くなります。
大事なのは、少しずつ量を減らして回転率を上げることです。
2周目は1周目の半分くらいの時間、3周目はさらに半分の時間くらいで1周できるくらいが大体の目安です。
2周目を終えていない範囲を1〜4の手順で進める
問題集によって違うかもしれませんが、基本問題、発展問題以外にも問題があることもあります。
総合問題、記述問題、計算問題、その他なにかしら問題形式に特化した形のものが多いと思いますが、そちらも基本的には全部解くようにしましょう。
全て2周から3周終わるころには、MARCHとか関関同立とかの過去問も少しは解けるようになっているはずです。
セミナー化学で勉強するときの注意点

問題集を解くときに注意することも並べておきます。
それが以下の3点です。
- 暗記に使う時間が長くなりすぎないように
- 1周程度で出来るようになるとは思わないこと
- ペースを意識すること
順に解説していきます。
暗記に使う時間が長くなりすぎないように
まずは暗記に使う時間を長くとりすぎないことです。
特に浪人生とかにその傾向が強いのですが、完璧を目指して暗記を行ったところで、実際のテストや模試、入試の得点はさほど上がりません。
体系的に丁寧に覚えるよりも、問題を見て1対1で解法が思いつく方がいいので、表などでキレイにまとめて覚えるよりも、
この問題のときは、この解き方
のように、問題に合わせて1対1で覚える方が得点につながります。
この覚え方に関しては、暗記をしようというつもりでやるよりも、問題を解く回数を増やす方が効率的ですね。
もちろん暗記も重要なのですが、暗記に時間を割きすぎると、大して出題されない所にも時間を使いすぎてしまう傾向が強くなってしまいます。
イメージとしては、暗記:問題演習=1:4以上、といった所でしょう。
1周程度で出来るようになるとは思わないこと
問題集を1周した程度では基本的にテスト、模試、入試の得点は上がりません。
1周目は各問題の解き方の理解、2周目以降は解き方の確認&暗記の時間のようなイメージで進めるといいでしょう。
1周終わった段階でかなり達成感はありますし、それだけでも時間がかなりかかるので、賢くなった気分にはなりますが、その気分のままテストに挑むと、
あんなに勉強したのに、、、
とモチベーションが下がってしまうことがあるので、そこだけ注意しておきましょう。
1周できた人なら2周目、3周目も気合でやり切れます。
何周も進めていくうちに、ビックリするほどいろんな問題が解けるようになるので、そこまでは勉強し続けてください。
ペースを意識すること
今回紹介している、セミナー、リードα、センサー、エクセルなどは問題数が何100問、あるいは1000問を超えることもあるはずなので、1周するだけでもかなり時間がかかります。
こういったぶ厚い問題集を扱っているときは、1時間くらいで何問進んでいて、その結果として、何か月で何周できるのか、といった計算をするのが大事です。
特に、旧帝大や国公立医学部レベルの大学を目指す場合は、夏休み中には発展問題まで全て解ける状態にしておきたいところ。
そこからさらに新しい問題集に入っていくことが多いので。
ですので、ペースは常に意識しておきましょう。
出来れば、入試日から逆算したペースで進められるといいですね。
まとめ
今回はセミナー、リードα、センサー、エクセルなどの学校採用系の問題集の効率的な勉強法について解説しました。
かなり大変なのは間違いないですが、MARCHや関関同立レベルであれば、こういった問題集を1冊解けるようにしておくと、あとは過去問だけで十分な大学も多いので、ぜひそのつもりで何周もチャレンジしてみてください!
それではまた、所長でした!
こちらの記事もぜひ参考にしてください!
>>高校初級から難関大受験までの化学の勉強法ロードマップ2021年版