<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

科目別勉強法

東北大の物理の対策を東大出身塾講師が本気で解説【参考書のペースなど】

ども、所長です!

この記事では以下のような内容を本気でまとめています。

  • 5割(7割)を取るためには何をどういった順で勉強すればいいの?
  • 東北大の物理の出題傾向は?
  • 微積物理って必要?

この記事の著者

この記事を書いている私は東大出身のベテラン塾講師です。

これまでに東工大や京大をはじめとする難関大合格者を指導する機会も多くありましたので、その経験をもとにこちらの記事を書いています。

最近はYouTubeにも私の専門分野の物理の動画も上げていますので、興味があればぜひご覧ください。

東北大の物理とは

東北大の入試は学部によって配点がかなり異なりますので、ここでは物理に絞って簡単にシステムに触れておきます。

  • 理科は二科目合わせて合計150分の試験時間
  • 物理は大問3問構成
  • 標準的な問題~発展的な問題

試験時間は150分あっても2科目(物理と化学など)両方とも時間内に解かなくてはならないので、十分というわけではなくかなりの割合の受験生が丁度良いか、時間が足りないかという状態での受験になると思います。

東北大は合格最低点を公開していないため、どれくらいの得点を狙うのが無難なのかは判断しにくい所ですが、参考としてはこちらに代ゼミの方がまとめた合格者の平均点の推移があります。

これによると理系学部の合格平均点はおよそ5割から7割くらいの幅に収まっています。

学部によって物理の配点は変わってきますが、ほとんどの方が5割を狙うか7割を狙うかに集約しているはずです。

物理が得意な医学部以外の受験生と、医学部受験生が7割から8割を狙い、物理が得意ではない医学部以外の受験生は5割くらいを狙うのが、どの学部を受けるにしても無難な目標設定になっていると思います。

より詳細は個人的に、この記事の最後まで読んでいただいて作戦を練っていただければと思います。

物理の戦略

東北大の入試は高得点で合格するという形ではないので、取るべき問題を丁寧に間違いなく得点することが重要です。

また物理に関しては記述も見られるので、少々の計算ミスがあっても立式が正しければ部分点は与えられているであろうことを考えると7割くらいまでもっていくことは難しいことではありません。

東北大に受かるような方でしたら、この2つのパターンだけ示しておけば、他の点数を狙っている方も参考にして自分なりに戦略を立てられると思いますので、そのつもりで続きを書いていきます。

  1. 5割を目指す場合(パターン1)
  2. 7割を目指す場合(パターン2)

物理で5割を目指す場合(パターン1)

5割を狙う場合には次のような流れになります。

  1. セミナーなどを通して基本の問題を解けるようになる(高3のGWまで)
  2. 重要問題集などを通して応用の問題を解けるようになる(高3の9月中まで)
  3. 過去問演習をする

「など」の部分を詳しく知りたいという方も多いと思いまので、詳しく説明していきます。

セミナーなどで基本問題

この基本部分に関しては、使う参考書は例として3つあげるとすると

  1. 「セミナー」や「エクセル」などの学校採用問題集
  2. 「物理のエッセンス」&「良問の風」の河合出版の問題集
  3. 「入門問題精講」&「基礎問題精講」の旺文社の問題集

どれを選んでやっていっても問題ありませんが、詳しくはこちら↓に書いていますので、そちらをご覧ください。

そして、重要なのはいつまでにできるようになっておけばいいの?という所です。

この基本問題を解けるようになる部分は東北大志望の場合は高3のGW中にはクリアしておきたい所です。

「いやいや、習い終わっていない部分も結構あるんだけど…」

っていう方もかなりの数いらっしゃるとは思いますが、一方で高2の間に高校物理の範囲を習い終える生徒さんもかなりの数いらっしゃいますから、そのトップ集団と勝負しなければならないことをちゃんと自覚しておきましょう。

そういった方々からするとこの目安でも遅いくらいです。

もちろん最終的に帳尻が合えば問題ないわけですから、やり方としては2パターンあって、

  1. 学校を無視して、自分のペースで先々まで勉強を進める
  2. 学校で習った所は次のレベルまで先に進んでおく

です。1つ目を選ぶ場合は、映像授業などで勉強するか、塾や家庭教師などで個別の授業をお願いするかになると思います。

重要問題集などで応用問題

簡単のために敢えて応用問題という言い方をしていますが、ようは難しめの問題集にもチャレンジしておこうという話です。

これは王道としては2パターン学習ルートがあって、

  1. 「重要問題集」
  2. 「名問の森」

となります。

 

どちらを選んだとしても、

◎:自力で解けた
〇:凡ミス程度
△:解答を見て理解した
×:解答を見ても理解できなかった

という印を問題ごとに付けつつ進んで、全て◎にしたところで終了となります。

ここまでを高3の9月中には終えておきたい所です。

重問と名問の比較に関してはこちら↓に詳しくまとめています。

過去問演習

過去問演習については

「何年分やればいいんですか?」

という質問が一番多い気がします。もちろん人によって全く違うに決まっているのですが、そうは言っても一般的な目安くらい教えてくれてもってなると思います。

私が担当している生徒が5割を狙っているのであれば、10年分は過去問演習をさせます。

 

赤本や青本1冊だけでは掲載年度数が足りないので、メルカリなどで中古本を入手するか、他の大学の過去問で代用します。

具体的には名古屋大や北海道大が問題のレベルや時間配分が似通っているのでおすすめです。

東北大は難問奇問を出題するような大学ではないですが、スピード感を持って試験に取り組まなくてはならないため、記述に慣れたり、化学と合わせた試験時間の感覚に慣れたりすることが必要です。

9月から10月くらいに5年分くらいチャレンジできていると後の勉強のスタンスが自分なりに作りやすいはずですから、挑戦してみてください。

※夏休み中にはチャレンジしている受験生も多くいますので、これでも少し遅いくらいです。

過去問演習のポイントはこちらになります。

  1. 時間を計って解く
  2. 時間無制限で解けるところが増えそうかペンの色を変えてチャレンジする
  3. 解説を全て読む(正解した問題も違う解き方がないかを意識する)
  4. 類題を問題集で解く

基本的にはこれを繰り返すことになります。

まず時間を計って解くのは絶対に守らなければならないルールです。

東北大は物理と化学を時間内に両方チャレンジしないといけないですし、解ける問題が増えれば増えるほど時間が足りなくなるという新たな問題が発生します

短時間で正確に解けるようになるということも練習で身に付けばければいけない目標です。

次に時間無制限にしてみて、解ける範囲が増えそうかどうかの確認です。

「解くスピードが足りていないのか、時間がたりていないのか」の判断もできずに勉強を続けるのは賢い方法ではありません。

特に制限時間が厳しいわけですから、解ける問題なのに解けなかったのであれば、なぜもっと素早く解けなかったのかの分析も必要です

解説全てを読むのも当たり前ですが、実はこれが結構出来ていない人が多くて過去問をやっている意味が減っていたりします。

※物理よりも数学や英語でこの傾向が強くて全然成長しない人がいるので注意が必要です。

そして最も重要なのは「類題を解くこと」です。

余裕で解けた問題以外は全て類題を探して解く必要があります。

もし、一つ前の手順で使った問題集の問題は全て覚えちゃって類題を解く意味がないという方に関しては、他の参考書を使ってもいいです。

こちらに関しては類題を解くため専用の問題集として、全部をきっちり解く必要はありません。

特に、「熱力学」「波動」「原子」の分野に関してだけはとにかく類題を解くことが重要です。

※原子の出題はここ10年ないですが。。。

というのも出題回数が少ないために演習量不足になっている方が多いからです。

その他(共通テストとか微積物理とか)

他に質問が出そうなことを先につぶしておきましょう。

まず共通テストについてですが、センターと同様の扱いになると考えられるのでそれなりに重要です。どの学部もバカに出来るような配点比率ではありません。

ほとんどの方が8割ほど、医学部に関して言えば、9割近い得点が合格者の平均点になっています。

ですので12月に入ったら、勉強時間のほぼすべてを共通テスト対策に割り振ってください。

 

微積物理に関しては、5割が目標の方は完全に無視で構いません。受験で受かってから微積物理に関しては勉強すれば問題ありません。

 

それからこの記事を見た時点で「ヤバイ、もう間に合わない」と思った方は後半の方にパターン2の方と合わせてコメントしているので最後までぜひ付き合ってください。

物理で7割を狙う場合(パターン2)

7割を狙う場合はおよそ次のような流れになります。

  1. セミナーなどを通して基本の問題を解けるようになる(高3春休みまで)
  2. 重要問題集などを通して応用の問題を解けるようになる(高3夏休み中まで)
  3. 過去問演習をする

5割のときと、流れは同じなのですが、少し急いで準備しておくのが無難です。

セミナーなどで基本問題

この基本部分に関しては、使う参考書は例として3つあげるとすると

  1. 「セミナー」や「エクセル」などの学校採用問題集
  2. 「物理のエッセンス」&「良問の風」の河合出版の問題集
  3. 「入門問題精講」&「基礎問題精講」の旺文社の問題集

どれを選んでやっていっても問題ありませんが、詳しくはこちら↓に書いていますので、そちらをご覧ください。

そして、重要なのはいつまでにできるようになっておけばいいの?という所です。

この基本問題を解けるようになる部分は東北大の物理で7割を取りたい方は高3の春休み中にはクリアしておきたい所です。

「いやいや、習い終わっていない部分も結構あるんだけど…」

っていう方もかなりの数いらっしゃるとは思いますが、一方で高2の間に高校物理の範囲を習い終える生徒さんもかなりの数いらっしゃいますから、そのトップ集団と勝負しなければならないことをちゃんと自覚しておきましょう。

もちろん最終的に帳尻が合えば問題ないわけですから、やり方としては2パターンあって、

  1. 学校を無視して、自分のペースで先々まで勉強を進める
  2. 学校で習った所は次のレベルまで先に進んでおく

です。1つ目を選ぶ場合は、映像授業などで勉強するか、塾や家庭教師などで個別の授業をお願いするかになると思います。

重要問題集などで応用問題

簡単のために敢えて応用問題という言い方をしていますが、ようは難しめの問題集にもチャレンジしておこうという話です。

これは王道としては2パターン学習ルートがあって、

  1. 「重要問題集」
  2. 「名問の森」

となります。

 

どちらを選んだとしても、

◎:自力で解けた
〇:凡ミス程度
△:解答を見て理解した
×:解答を見ても理解できなかった

という印を問題ごとに付けつつ進んで、全て◎にしたところで終了となります。

ここまでを高3の夏休み中には終えておきたい所です。

5割を目指す人と違って、この後の勉強が少し重要になってくるので、早めに解いておきたい所です。

重問と名問の比較に関してはこちら↓に詳しくまとめています。

過去問演習

過去問演習については

「何年分やればいいんですか?」

という質問が一番多い気がします。もちろん人によって全く違うに決まっているのですが、そうは言っても一般的な目安くらい教えてくれてもってなると思います。

私が担当している生徒が7割を狙っているのであれば、10年分は過去問演習をさせます。そして、それだけでは足りないということで、他の大学の過去問も積極的に(最低でも5年分程度は)演習させます。

 

赤本や青本1冊だけでは掲載年度数が足りないので、メルカリなどで中古本を入手するか、他の大学の過去問で代用します。

具体的には名古屋大や北海道大が問題のレベルや時間配分が似通っているのでおすすめです。

東北大は難問奇問を出題するような大学ではないですが、スピード感を持って試験に取り組まなくてはならないため、記述に慣れたり、化学と合わせた試験時間の感覚に慣れたりすることが必要です。

夏休み中に5年分くらいチャレンジできていると後の勉強のスタンスが自分なりに作りやすいはずですから、挑戦してみてください。

過去問演習のポイントはこちらになります。

  1. 時間を計って解く
  2. 時間無制限で解けるところが増えそうかペンの色を変えてチャレンジする
  3. 解説を全て読む(正解した問題も違う解き方がないかを意識する)
  4. 類題を問題集で解く

基本的にはこれを繰り返すことになります。

まず時間を計って解くのは絶対に守らなければならないルールです。

東北大は物理と化学を時間内に両方チャレンジしないといけないですし、解ける問題が増えれば増えるほど時間が足りなくなるという新たな問題が発生します

短時間で正確に解けるようになるということも練習で身に付けばければいけない目標です。

次に時間無制限にしてみて、解ける範囲が増えそうかどうかの確認です。

「解くスピードが足りていないのか、時間がたりていないのか」の判断もできずに勉強を続けるのは賢い方法ではありません。

特に制限時間が厳しいわけですから、解ける問題なのに解けなかったのであれば、なぜもっと素早く解けなかったのかの分析も必要です

解説全てを読むのも当たり前ですが、実はこれが結構出来ていない人が多くて過去問をやっている意味が減っていたりします。

※物理よりも数学や英語でこの傾向が強くて全然成長しない人がいるので注意が必要です。

そして最も重要なのは「類題を解くこと」です。

余裕で解けた問題以外は全て類題を探して解く必要があります。

もし、一つ前の手順で使った問題集の問題は全て覚えちゃって類題を解く意味がないという方に関しては、他の参考書を使ってもいいです。

こちらに関しては類題を解くため専用の問題集として、全部をきっちり解く必要はありません。

特に、「熱力学」「波動」「原子」の分野に関してだけはとにかく類題を解くことが重要です。

※原子の出題はここ10年ないですが。。。

というのも出題回数が少ないために演習量不足になっている方が多いからです。

また10年分に追加で、名古屋大や北海道大の過去問も5年分程度は受験までに間に合うように演習させます。レベル感や時間配分もかなり似通っているのでいい練習になります。

その他(共通テストとか微積物理とか)

他に質問が出そうなことを先につぶしておきましょう。

まず共通テストについてですが、センターと同様の扱いになると考えられるのでそれなりに重要です。どの学部もバカに出来るような配点比率ではありません。

ほとんどの方が8割ほど、医学部に関して言えば、9割近い得点が合格者の平均点になっています。

ですので12月に入ったら、勉強時間のほぼすべてを共通テスト対策に割り振ってください。

 

微積物理に関しては、7割が目標の方でも完全に無視で構いません。

もしどうしても不安な方は私がYouTubeに上げているハイレベル高校物理の再生リストだけサッとご覧いただければと思います。

それで正直十分すぎるくらいだと思います。(満点を目指す人でもこれで十分すぎます。)

これでも不安な方はもっと不安な科目はないか自分自身に問いかけるようにしてください。

受験で受かってから微積物理に関しては勉強すれば問題ありません。

 

それからこの記事を見た時点で「ヤバイ、もう間に合わない」と思った方は記事の後半の方にコメントしているので最後までぜひ付き合ってください。

東北大の物理の出題分野

次に出題分野について少し丁寧にまとめておきましょう。

5年分遡って簡単にまとめておきます。

2020
問題 出題分野
1.力学 斜面ななめ衝突、力積
2.電磁気 ホール効果
3.熱力学 ピストン&シリンダー、水、pvグラフ

 

2019
問題 出題分野
1.力学 遠心力、単振動、円運動
2.電磁気 コイルの電磁誘導、ふりこ
3.熱力学 ばね付きピストン、断熱変化

 

2018
問題 出題分野
1.力学 浮力、単振動、ばね、衝突
2.電磁気 コンデンサ、極限操作
3.波動 ヤングの実験、音速

 

2017
問題 出題分野
1.力学 箱内衝突、摩擦
2.電磁気 電磁場中荷電粒子、重力
3.波動 閉管、開管、波の式、ドップラー効果

 

2016
問題 出題分野
1.力学 斜面、二体問題、単振動
2.電磁気 コンデンサ、導体
3.熱力学 ピストン&シリンダー、重力、断熱変化

力学と電磁気は必ず出ます。

そして、あと1問は熱力学と波動がおよそ半々の確率で出ます。

力学と電磁気が全て取れれば、その時点で半分は超えるわけですが、熱力学、波動もしっかり勉強して少しでも期待値をあげておきましょう。

原子についてはここ10年出題はないわけですが、いつ出てもおかしくないものと思って勉強しておくのが無難です。

東北大は、グラフに関連する問題がほぼほぼ出ます。

グラフ問題に対する苦手意識は過去問対策や類題を通じて取り払っておきたい所です。

 

この記事を読んだ段階で、それなりに問題演習を行っているという方は、上述の出題分野を見て、どのような問題が出題されたか図をイメージできますか

たとえば、2017の第3問は「閉管、開管、波の式、ドップラー効果」と書いてありますが、このセットで出てくる問題はほとんどの方が同じ図を想定するはずですし、それで合っています。

キーワードと図をセットとして覚えて、この図のときにはこういった解き方という形で覚えていくと受験勉強の効率は良くなります。

記事を読んだ段階で間に合わないかもと思った方

この記事を読んだ段階でもう既に間に合わないかもと思った方もいらっしゃると思います。

例えば、部活を夏までやっていて、受験について意識したのがそれ以降とか。。。

私も実はそのタイプで浪人を経験しました。

手始めに考えるべきことは次のような内容です。

  • 本当に間に合わないのか?間に合わないと判断する基準は?
  • 勉強法で見直すべき所はないか?
  • 削るとしたら、どこを削るべき?

間に合わないかどうかの判断の基準

まず、間に合わないといっても「独学で間に合わない」のか「塾や家庭教師などの手を借りても間に合わない」のかで大きく異なってきます。

独学で間に合わないかどうか判断する基準は10月までに重要問題集レベルのものがあらかた解けるようになっているかどうかです。

特に東北大の場合は共通テストの準備もそれなりにしないといけないので、ペースメイキングはシビアですし、戦略次第で結果がかなり変わってきます。

「あらかた」と言うと、少し曖昧ですが、7割くらいは自分で解ける状態(上述の◎)にしておきたいです。

これをクリアしていれば、受験勉強の後半期にやるべき過去問の数を少し削ってでも挑戦してもいいかなと思えます。

もちろん、習っていない分野が残っていて、そこ以外は終わっているならまだ間に合う可能性は十分あります。

逆に言うと、この条件をクリアできない場合は、独学では厳しいということを念頭において勉強する必要があります。

次に考えるべきなのは人を雇って間に合うかどうかですが、これは実際に教えてくれる人の判断が最優先されるべきです。

ですが、上述の条件をクリアできないと判明したのが、夏休み中だと、それなりにお金を払って各科目、効率的に対策しないと間に合わない可能性が高いです。

というか、それだけ気づくのが遅いタイプの人の典型的なパターンは気づいた時点で人を頼っても現役合格は厳しいというパターンです。

東北大を目指している受験生がこの記事を見るのが少しでも早ければいいなと本気で思います。

というわけで、クリアできなさそうだなと思った段階ですぐに塾や家庭教師に相談をしに行ってください。

この記事をザっと読んでいただいて、その後、実際に自分が単位時間あたりにどれくらい勉強が進んでいるのか計れば、すぐに間に合うかどうか計算できるので、賢い受験生はそれくらいのことはしていると思って、すぐにタイムトライアルをしてみてください。

ちなみに、ここで挙げた条件をクリアしている受験生はかなり少ないと思います。

これは当たり前のことでして、最初は東北大を第一志望にしていた受験生のほとんどが早々に脱落し、そして受験をすると残った受験生もかなりの割合で不合格になるわけですから、ここで書かれていることが特殊なこととは思わないでください。

間に合わないと分かっていても挑戦したいという方は、浪人なり私立に通うなりの覚悟を決めて対策をしてください。

勉強法を見直して、削るべき所を削れば少しだけでも可能性を上げることはできるかもしれません。

勉強法で見直すべき所

勉強法で見直すべき所はここまでを真面目に読んでいただいた方ならいくつか発見があったかもしれません。

問題集や過去問の量とペースなんかを意識せずに勉強しているとまず間違いなく受験に失敗します

そしてそれだけでなく集中力や、類題の重要性、そして問題演習の重要性も意識して勉強すると大きく成果が変わってきます。

このあたりをかなり詳しく書いた記事がこちら↓です。

これを読むだけでもほとんどの受験生の成績が1割は変わると思っています。冗談ではなくそれくらい変わります。

それくらい私が実際に受験指導をするときに意識的に伝えていることが自宅学習の勉強法です。

 

この節では勉強量について最後に一言だけ申し上げておきます。

まず、「質の良い勉強法」というのも大事ですし、「遠回りしない」というルート選びも大事ですが、「勉強量」も単純に大事です。

経験上、浪人を経験する受験生のほとんどが勉強量が足りていません。

多少ルートを間違えようが、勉強の質が悪かろうが、毎日14時間、365日休まずに勉強できるのであれば、かなりの確率で志望校に合格します。

受験生として、最低でも(学校を含めて)12時間は毎日勉強できるようになっておいてください。

※もちろん先天的に厳しい方はいらっしゃると思いますので、そういった方は長期プランで受験を考えてください。

削るとしたらどこ?

色々見直してみたけど、どうしても間に合わないという方に向けて削るとしたら、どこを削るかという提案をしてみます。

大前提として、「勉強時間」「勉強法」を見直してから、さらに「お金」で解決できるかどうかも見直してから、の話になっていると思っておいてください。

  1. ◎は諦めて〇でもOKにする
  2. 過去問演習の数を減らす
  3. 原子分野と熱力学と波動の割合を減らす

まずは上述の4種類の印のうち◎と〇の差程度は諦めるということです。

少なくとも〇であれば、凡ミスと自分が許せる範囲内ということですから、大きく解答から外れているわけではありません。

もちろん凡ミスが異様に多い生徒さんは一定の割合でいらっしゃるので、不安な点は残るわけですが、そもそも削らなければいけない状況を考えて、諦めることにしましょう。

また、「凡ミスという判断が人によって違う」ということも鋭く指摘される方がいらっしゃいますが、これも正直なところ、その判断が甘い時点で、かなり合格の可能性は低いわけですし、物理に関して言えば、「凡ミス」の定義にそれほど多様性はありませんので、気にしなくていいかなという所です。

 

次に過去問演習の数を減らしましょう。

とはいえ、最低でも赤本や青本に載っている年度数分は全教科とも時間を計ってチャレンジしておくのが無難ですから、限度はあります。

東北大の物理は問題がそれほど特殊な形をしているわけではないので、重問や名問が完璧に出来ていればその段階で7割くらいは解けます。

※ただし、この「完璧」ができる受験生はほとんどいないのが現実です。

ですので、問題集の取り組みが丁寧なら過去問演習の数を減らしても大きな問題は生じません。

 

最後に「原子」「波動」「熱力学」の分野の勉強時間を減らしましょう。

※もちろん受験が終わったら勉強してください。

一応、力学と電磁気が出来れば原理上は7割近くは得点できます。

かなり過激なやり方で、大学入学以降かなりしんどい思いをするので全くおすすめはしませんが、背に腹は代えられないということで、この選択肢もなしではありません。

とはいえ、賭けであることは間違いないので、私も責任は取れません。

おわりに

かなり長くなりましたが、これだけ書けば少なくとも検索エンジンの上位に入っている記事の中では最も詳しいという自信はあります。

私は物理が専門ですから、物理についてまとめてみましたが、使う教材を変えれば、数学と化学に関してはほとんど同じ内容が当てはまると思います。

※実際に受験生の指導をするときにはほとんど同じようにペースメイキングします。

読んでくださった皆さんが受験で成功なさることを期待しています。

それではまた、所長でした!

東大理系攻略法
東大卒の現役塾講師が
東大理系攻略法を
解説したPDF販売中!

中高一貫校に行かなくても、塾に行かなくても、独学で受かるための勉強法を完全解説!

全科目の参考書
全参考書の使い方
受験までの勉強スケジュール
が全てわかります!

今だけ!100様限定60%OFF!
さらに24時間以内なら返金保証つき!

会員数500万人超の「note」で
無料サンプル公開!

無料サンプル
を見る≫